
やしまのき
屋嶋城

カーブしている 城壁の 南側から
城門 城壁の前に 説明板
そこから 北側

目立たない色の 見学用階段
こういう所って 木製が多いですが
ここは 鉄製です
夏場は 熱そうです
この日も 暑かったで
触らないようにしました

改めて見て よく 崩れませんね
自然石で ほぼ 垂直

おっ ゴルゴ?
絶対 外しませんからね!

レベルの基準 でしょうね
シューティングゲーム では ありません
ところどころに 大きい石が ありますが
巨石は ありません

赤みを帯びた 讃岐 安山岩 とのこと

けっこう 武骨です
説明ボード

ネットで 見れる内容だと思います

大工事だったようで
こういうの 楽しさも ロマンもありますね
石工さんとしたら 経験上のノウハウが
邪魔することもあったではないかと思ったり…
懸門
けんもん

朝鮮式 というんだそうです
門の入り口の前の段差
2.5mの段さ!

この頃 石積みの 防御壁
まだ無かったのかな?
百済からの技術
中国式は またちがっているとか
足を踏み込む というか
石垣をつつく というか
やめておこう

こういうのから 徐々に 中世の城郭になっていった
ということで 石垣のルーツ
ってことか~

面が真っ直ぐな 石がありますね
加工してない 自然で 直線的
堆積岩なら 砂岩とか泥岩ですが
安山岩は 火成岩ですから…
柱状節理みたいなの 想い出します

白いのは よく見なかったですが 花崗岩かも
写真撮って 観察が疎かになってる イカンナ~
声掛けられました

写真撮ってほしい と
そーですか では 遺影用に…
それは 使えないので これくらい
最近 「異空間を感じる」 だって
石に囲まれて 妙な気分に なってるようです
本人 こちらが お気に入り

一面の石垣…
依頼ですから 撮りましたが
どーすんでしょ?
イエーイ
美しいし、見事です。
またところどころの大きな石、これには気づきませんでした。
下から登るのに必死過ぎて、と愚にもつかない言い訳をいたします(笑)
スケールさんのおかげで規模がよくわかります。
下段の通路もこう見ると意外に広い
見学のために拡げたのでしょう
安全柵も安心で、ここ👍です
ここまで登られるとはすごいです!
城攻めの王道ですね!
感服仕ったでござる!