
やしまのき
屋嶋城

これまでに 見たことのない 城門
左側
🔻 左端の方は 地形に沿って カーブしています

🔺 内側に カーブしてます
近世城郭だと 枡形 ということだと思います
石垣は もっと下まであるような気がしますね
埋まってしまった と思う所は 掘ってるはず
無かったから こんな状態なのだろうか…

中央に城門
右側

階段 通路が 設けられていますが
石垣の上部には 入れません
上部は 雨水が浸み込まないように
処理されてるようです
カラーモルタルだろうか…
説明ボード

門の上部に オープンデッキ?
扉も あったんだ
🔻

崖で撮れない 正面から
門入口は 高く 梯子だったという

この 区画 だけ
なぜこんな強固な石垣を積んだのか?
ここが 最終防衛ライン?
それとも
近世城郭で言う 大手門 の位置づけなら
ここは 一部で 長く続いていたのか
だとしたら調査してるだろうし
?は増えるばかり
白村江から 逃げ帰った時の
百済の人たちの 石積み技術
なんだろうね
そうなると 古墳時代の 石積みは
やはり 大陸からの 技術か
なんたって 万里の長城があるもんね
遣隋使 遣唐使が 見てきてるだろうし
あ
明日香 石造物 石舞台
スケールさん 連れて行ってなかった
また がんばんなきゃならんな~
なかったことに しようかな~
門の上部

開口部の 上部に 丈夫な 砦が
オープンデッキみたいな 砦
設置された 階段 降りてみましょ

自然石を 積んでるんだけど
きれい
近世城郭の 野面積みとは 全く違う
それとは 部材は 小ぶりなんだけど
丁寧に積まれている
洋風のお宅の門
こういうのあるよね
レンガ風に 積んでる

見学用 階段と石段 設置

🔺 🔺
発掘時 柱は残っていなかったが
四角い穴は 残ってたそうだ
ここに 扉があった門
人が ラクラク通れる高さ

門柱の あったことは よくわかる

この頃は もう 四角い柱に 加工できてたということか
御殿でも ないわけだし
丸太で 良かったような気もするが…
この頃の 建物と言えば
飛鳥寺 法隆寺
興福寺 東大寺
こちらは 反対側

1350年前の 角
(復元)
ではありますが
いいですね~
さすがに 算木には なってませんが
角を意識して 部材選び 積み方
ただ 積んでるわけじゃないですね

足元も 石 敷いてます
粗いですが 👍

けっこう いろいろな石があるようです
たまに 転がった 角が丸いのもありますが
おおかた 尖ったのですね
城門 から見た 景色

方角は
南南西くらいか
南西まではいかないくらい
もちろん
1350年前は 入り江
つまり
軍船が上陸する可能性があるということだ
ここから 動向が一望できた ということか
もちろん攻防は 水際だろうから
ここには 指揮官が 居たのでしょう
なんつって 勝手に 思ってる…
威圧的でさえあります。
ここの中を守備していた当時の兵士たちは、防人でしょうかね、ずっと来ない唐の軍隊を待ちぼうけしてたかと思うと、切ないなあ(笑)
それとも唐が攻め込んでこない方が良かったのか、いろいろ考えます。
結局、瀬戸内海の方には来なかったのですよね?
福岡の方には、追撃してきたとか、上陸したとかあるようですが、、、
半島も戦でしたし、唐も大国でしたから
島の方にまで手が回らなかったんですかね
この頃、近江に遷都したり…壬申の乱と…なったり、
唐に攻め込まれてたらおおごとでしたよね