海水の濠 高松城 三つ葉葵

2024-06-23 11:52:20 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄






水手御門 から 月見櫓

三重の屋根が きれい





水手御門の前に出て
二面見えるアングル


三重櫓も 現存12あるそうで
彦根の西の丸三重櫓は 昨秋上がりました
小天守サイズだと思いました
機能面を考えた 簡素な造りが 
小天守とは 言わないのでしょう






入口は 閉まってたようです…



入り口前は 雁木が 複雑になっていて
趣があって いいですね


通路から 1段上がった所



🔺 続櫓入口 細かい石積みでつながっている



東面




唐破風
破風


天守に比べたら 豪華さは 比べられませんが

懸魚




三つ葉葵





鬼瓦




松平家の証

なんですけどね
壊れちゃってるんですかね…




月見櫓土台 外側



ここから外は 海でしたが
現在は 道 があり 車が走ってます
それでも 石垣として 堀みたいになってます

今回 外を廻らなかったのが 悔やまれます
高知城も外回り くたびれて くじけました

カツオ&うどん 食べに リベンジせねば




派手な フェリー



乗り間違え なさそうだ

護衛艦も停泊してる





小豆島に 行きたいところですが 今回は ガマン





閉園まで1時間 切ってきました 先へ行きましょ


PM 17:36




月見櫓前 中段から 水手御門前 食違い







北の丸への通路 行き止まりですね




水門の方に 戻ります





この刻印石は 目が行ってしまう




よくわからない 凸凹突起部
石垣上部の塀の控え柱の基礎?
ここは お殿様も 行き来してたはず
仕切門とかじゃ 無いと思うのだが…




これらの松が どんどん 大きくなる
10年 20年後にも とんでもなくなる





真っ直ぐ戻り 水門手前を 左に折れ


三の丸西面内堀沿いに 南🐎 へ行く



             水門 🔻


玉藻丸 ピカー!

PM 17:40


また いらんこと…速足を止めては…







三之丸から 鞘橋







長さ 31m




ということは

鞘橋の所の濠の幅は 25mプール以上



三の丸 西面沿い通路




天守台が見えてきた







三之丸 の 角から




🔺 ここの 角







天守台から 見ました






ここで おじさんが 餌やりしてました






脇から 撮らしてもらいました




間違いなく 鯛です





黒いのは チヌ って言ってました




けっこう いますね





いや~

城の 濠に

鯛です



餌を買わずに…

なんか 人の褌で 相撲とっちゃいました





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三つ葉葵 (馬鹿琴)
2024-06-23 23:54:18
黄門様の兄上が転封されたからでしょうね。
ああ、お城カードもう一枚発売開始したので、近々に私も行かざるを得ません。

三つ葉葵は気づかなかったので再確認して参ります。
返信する
月見うどん (栗八)
2024-06-24 10:44:16
食べに行かれるでありますかっ!!

舟に乗られると、鯛が寄ってくるし、天守台傍で角見れるし、天守の描かれた団扇をもらえるとか

また、行きたくなってきました。
うどん食べに♪
返信する

コメントを投稿