![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/8cc9b200a2ab582431d90cf9c7f184fe.jpg)
瀬戸内海側
🐁
二の丸 水門🔻 三の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/f310ac70d3537908ee8e819029e19695.jpg)
天守閣 展望デッキから 海側 内堀
三の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ce/63e5aff2c12fd7c3de238fbb18ff365b.jpg)
角が きれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/65334a173b451e8f95aa167c4634bdb5.jpg)
汚れてない
二の丸の 松林の向こう
艮
🐂🐅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/bdcf3b0a769ddb29879d9bbd806ca308.jpg)
月見 うどん 櫓
高い松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/28/624938473c82b5bb47d2f5a58562d835.jpg)
高松 だけど~ 高杉
さらに ⇨
巽
🐉🐍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/75/b70a4fd81ef82b29a57d406b1c227d12.jpg)
艮櫓
🐉🐍 の方角に 🐂🐅
ややこしや ややこしや
⇦ ちょっと 戻って
🐇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/24/c9432cdb66b0a91abe799b47758f913b.jpg)
屋島
源平の合戦場
明日 行こうと思ってます
海側の方に 戻って…
水門
🔻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/f310ac70d3537908ee8e819029e19695.jpg)
ズームイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b8/57d80bf6c7880d8575311804926c52d3.jpg)
舟遊び 30分 500円
もう 終わってました
ラスト便 15:30
鯛にえさやり できるんですって
二の丸 内堀側石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/01/f7383e9a8426be71f9d73738ea735790.jpg)
ここの 石垣もきれいです
この内側を まっすぐ 鞘橋に 来たのでしたが
石垣の上には 上がれなかったとこです
これは 和船から 見たいですね
鞘橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f1/b4d674262fe4e92e45e35e2006e72941.jpg)
こう見ると 意外に 長いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/dad3ab21c495f696c1d71fdb7ef48662.jpg)
橋脚は できるかぎり 簡素に…
🔻 ことでん 高松築港駅 ここも 濠でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/caba3bfae4a80b7af06a25a50edd4dfb.jpg)
鞘橋を渡った所
本丸 虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6b/cdc02ac98724aed4ecb4ecef1e8f3abb.jpg)
石垣自体が食違いになっているのが
よくわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/0e0a0083e30dfcd07c89ee2c6d883c54.jpg)
ここからだと 枡形からの石段が見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/7aa5cc7f88571cc8d41683ceabbfeb3d.jpg)
またまた
タイムスリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/59e1f183119014ebb885d11c46909b53.jpg)
2024.05.24. PM 17:13
先を急がなければ いけませぬ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/52/8058af87218b69b92274070803f283ab.jpg)
琴電 入線
終点 始点 折り返しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3d/5dac8d15d7667a14b084a5d633ad2e30.jpg)
郊外電車ですが
詳しくは知りませんが
路面電車も あったんじゃないかと
松山みたいに…
詳しくは知りませんが
路面電車も あったんじゃないかと
松山みたいに…
ずーっと居たくなるようなs
さわやかな 風が吹いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/1ed6aa3e5b89b57fe6169d0c060adf82.jpg)
が 閉門時間もありますし
下ります
上から見た 雁木
向こうの 馬場が続きの様に写ってますが
間に 濠があります
間に 濠があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/e2226b7c67c64ac895a1588737153b75.jpg)
多聞櫓がつながっていたのでしょう
天守閣下ですから ここの角には
櫓は 無かったはずです
下りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/8cb126830dbcf6b9557507599f1027f2.jpg)
天守 地階 入口の 敷石
矢穴が いいな~ と見ていたら
土台側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fc/110fc8627b4471fc41c39b096bd016b4.jpg)
切り欠きがありますね
門柱の位置決めでしょう
ということは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/5df62364dbd9d7a7fcc34ef09a71d324.jpg)
反対側にも ありました
石段 下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/21/a9c7820649e5b5c50ee2279dca4bdd82.jpg)
🔺 おもしろい石
加工中に
割れちゃったのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/ac7b0de129c96c84ac6e751f7c982df6.jpg)
かえって 面白い…
中段での 天守台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/6de4d7894fac3313928f7f1bfec23be6.jpg)
下段へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f1/92f880c709478c5b95e61835ae67d488.jpg)
花崗岩 高松近辺では 無いと思うのですが…
四国は 火山が無い
ここで 感心しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/49c9632e228eae629503ac75c10cd96b.jpg)
ステンレスの 手摺
石段の 石には 細工していません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/1cbbc44918e49d0e523211923948997b.jpg)
これは 他の施設も 見習ってほしいです
千年の歴史ある お寺の石段
神社の 石段に 穴開けてる所あります
悲しくなります
バリアフリーも重要ですが
文化財も 大切にしてほしいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/ab812a4921d82a2d00679873dc67540b.jpg)
天守閣 復元の 運動されてるようですが
天守閣 無くても
満足しました
天守からの眺めは良いものですね。
橋が長過ぎますね、何か理由があるのでしょうか。
廊下橋
ことでんの一両より長い!
31mだそうです
元々、16間=30m
内堀の幅はやはり射程距離の命中率、威力を考慮してるのかな?と思ったりします。
火縄銃の性能がわからないですよね~。