今月の鉄

2017-02-28 10:25:00 | 



   しゃりん

   


   輝く 車輪


   というか レールとの 車輪の接触面

   何というのだろうか

   クルマ なら タイヤの接地面 だが



   うまいぐあいに  西日が 反射していた


   バックには 貨物コンテナ


   左の 暗く落ちたスペースに 言葉を入れれる



   迅速 丁寧 省エネ  などと



   


   鏡面化




   


   車輪の 接触面の 中に  悪魔が




   


   レールとの 接触



   


   車輪の下


   こわいな~~




   貨物取り扱い駅

   構内の引込み線に沿って 道路から 撮りました。

   ちょうど 線路が 目の高さで 屈み込まなくて 楽です。


   決して 不法侵入は いたしておりません。






また今月のふね

2017-02-27 10:36:00 | ふね



   げんかい

   

  

   げんかい    えひめ   さんふらわあ





   


   4304

   ずんぐりむっくり な 自衛艦 

   多用途支援艦 って ことのようです


  
   このあと 移動したら その間に 出港し

   離岸シーン を 見逃してしまいました。

   タグボートは 来てませんでしたから

   多用途船ですから 機動性が あるんですね。




   


   先週まで  はやま  が 停泊 していました


   入れ替わりです

   水産庁 しばうら


   こちらは  アイドリング が 低回転でした。

  
   煙突掃除 されておりました



   
   


   こちらは  広大 練習船  だったと思います。


   時々  四国行きフェリー乗り場の 反対側に 着ます。

   30年ほど前  広島行きフェリー埠頭 でした。





   


   これは  漁船ではなくて


   港湾工事 を している 作業船


   潜水士に エアーを 送ったりする 海上船

   操舵室の前に キャビンが ありますね

   海中のモニターとかあるんだと思います。




   すっきりしない 曇り空でした

   白い船は よく見えますが


   鼠色の 船は  見えなくなります


   注意しましょう







今月のふね

2017-02-26 10:10:00 | ふね



   AKB14

   


   アオ カエル バー


   青 蛙 ばっかり

   

   みんな 同じ顔して 頭にバー のせて 



   お仕事 終わったら カエル だぞ!


   カエルカエルカエルカエルカエルカエルカエルカエルカエルカエルカエルカエルカエルカエル






   



   はや ま~~


   水産庁 の 取り締まり船


   結構 長い間 停泊しているな~

   一旦 出港して また カエル の 繰り返しかな


   アイドリングが かなり 高回転

   遠くからでも エンジン音が 聞こえる

      


   


   四国行きの フェリー

   去年は この便に 2度乗船した

   最上階の 展望室が 居心地が良い



   そろそろ また  カエルか




   



   何漁 だろうか


   底引き なら 何度か 見たことあるが

   船尾に カゴ の 巻き上げ機が 無さそうだし

   網を 引っ張ってるんだろうか

   冬の海上は 寒いやろうな~~



   



フェリー港内回頭

2017-02-25 11:48:00 | ふね



   にゅうこう

   


   スクリュー 眺めてる と 反対側では


   四国からのフェリー 入港してきました



   


   港内 で 回頭


   
   


   2軸 推進 で スラスター 



   


   小回りが 利きます



   


   さんふらわ も 2軸 


   でしたが

   最近は 燃費を 良くするために 抵抗の少ない

   1軸 に なりつつあるようです


   スラスター が ありますからね





   


   大きな 船が 真横に 動いたり

   その場で 回ったり


   小さい頃 船を見てた者にすると

   なんか 不思議です。







PANAMA

2017-02-24 12:24:00 | ふね



   ぱなま   

   


   スクリューの前の 整流板  

   絞られた 船尾

   流れてきて 効率よく スクリューの 羽根に 当てる


   水槽で 走行実験させ 試行錯誤で こうなった

   んでしょうな




   


   貨物船は  1軸 ですね

   船尾を 絞れるから 抵抗少なくできる

   まっすぐ進むだけ

   

   


   エンジン どんな エンジンでしょうね

   機関室 とか もう  工場でしょうね

   艦橋の 下の方に 位置するのでしょうか

   居住室は ちょっとした マンションの大きさですな



   


   
   これで 何万トン なんでしょうかね

   貨物船は ちょっと 算出方法が

   客船 なんかと ちがうのでした

   なんせ  からっぽ ですからね



   



   手前の トラックは 遠近法で 大きく見えてます



   戦艦 大和 なんて どんな 大きさなんでしょうかね


   そうだ

   大和の スクリュー は 3枚 4軸 でした。

   1枚の 面積が もっと 広い羽でした。