翼をください

2005-01-31 13:35:35 | くるま

         

   いつも行く山です。豊後富士こと「由布岳」
   その反対側の山なんですが、、、
   ハングライダー、パラセールの発着場があります。
   右端のハングを置いてるところがそうです。
   この道の左は絶壁で、下からの風はやはり強いです。

           

   しばらく見てたのですが、優雅で気持ち良さそうです。
   下から吹き上げてくる風に乗ると、すーーっと上昇していきます。
   防寒にシュラフのようなもの、足いれてました。
   一度大空を自由に飛ぶ快感を味わってしまうとたまらないんでしょうね~
   どうも・・・ふわふわと高いところはねえ~~


   エンジンのレスポンスと、タイヤのグリップを感じながら、
   風を切って走りました~




ジムニーほしい・・・

2005-01-30 15:36:47 | くるま

   わき道にそれると、雪が残ってました。
   ワクワクですが、後が厄介にならないように走りました。

          

   こんな所は、やはりジムニーなんかで爆走したいです。
   先日、黄色いオープンのジムニーが走っていました。
   幌もなく、サントップだけでした。
   それも2ストジムニーです。
   おおーーかっくいい!!
   2ストのエンジン音は、とてもレーシーです。
   吹け上がりも滑らかで速いです。
   ボディもきれいでしたが、きちんと整備されているようで、
   2スト特有の白煙は出ていませんでした。
   尚更、カッコよくみえます。

   うちには、ATパジョロミニもあるのですが・・・
   こんな山の方まで乗って来れませんです・・・

   ジムニーが1台欲しくなってきましたです~~




人馬一体

2005-01-29 14:10:14 | くるま

   今日は、ぽかぽか天気で2週間ぶりの休み。
   明日から寒波が来るというので、走りにいっとこー!

   いつもの、塚原高原、由布岳をぐるっとひとまわり。
   オープンでもヒーターも手袋も要らない。
   でもちょっと缶コーヒーで休憩。
   しばし乗馬訓練をみておりました。

   なんだか楽しそうです。


          


   こっちは鉄の馬と一体になって走りました~ 





しばらくおまちください

2005-01-28 08:40:47 | くるま
「画像に関して問題あり」と・いうことですので、消しました。

あとでTTEをちょっとやりますが、すぐに消します。

大丈夫なのをさがしておりま~す。
待ってて、ちょんまげ~♪

1972の頃から、節約して買ったのが山ほどあります。
もっともっとカッコ良い写真があるのですが、
お見せすることができません。
私、1人でニヤニヤ見ようと思います。
昔は、今のように簡単に手に入らなかったし、
WRC、F1なんて記事も少なかったです。

この山のような本とかパーツとかプラモとか
一緒に保管できるガレージが欲しいです。
読みたいときに、車のそばで、珈琲飲みながら、、、
という老後を夢見てます。

ストラトス時代

2005-01-27 13:43:30 | くるま
日本車はどんなので戦っていたかといいますと・・・
(今日も写真やばいよ~、ホントはダメなんでしょ?おきつさん)
あえて白黒でいきます。
初代A73ランサー
 76年サファリでストラトスが全滅なのに対し、
三菱ワークスは、ランサーGSRで1-2-3フィニッシュ!
OHC1600cc FRのシンプルなマシンは強かったのであります。

今じゃ考えられないコースコンディション。
この泥んこ遊びに憧れたんですよね~。
ターバン巻いて走っていた、ジョギンダ・シン
RAEのボス、A・コーワンらの活躍でした。


710バイオレット
サファリはホームグランドである、日産ワークスは710バイオレット
L18は2000ccで、SOHCとスペシャルヘッドの16バルブDOHCがあった。

ブルーバード510、フェアレディ240Z、の後継車だったが、
華々しい成績は残せなかったものの、77年にはストラトスより上位の
2位でゴールしたりしている。
このあと、79年からはニューバイオレットPA10の活躍となる。

76年初挑戦で6位、77年は10位の篠塚健次郎
手前は、77年11位のプライベートの岩下良雄バイオレット

当時、私は名古屋に居たのでありますが、
栄の地下街にカープラザという、展示場がありまして、
そこに、なんと、サファリを走破した、この2台が、やってきたのです。
そら~感激しました。
そのうえ、触ってよし、覗いてよし、シートに座ってよし、
なめてもOKでした。
今の展示では信じられないでしょう?

ランサーのシートに座り、ハンドル握って、
フットレストを踏ん張り、アクセル全開!
どうもそれ以来、ゆるんでいた頭のねじが、外れてしまいました。

サファリの土は、細かい厄介な土埃になり、
いったんウエットになると更に厄介になるという。
また乾くと石のように硬くなる。
フロアにこびりついたサファリの土をひとかけら頂きました。


明日は、ヨーロッパラウンドやります。