な~んちゃって、、、ジープ!

2008-09-30 21:18:18 | くるま




          今日、カラオケ行こ



          今日から、お稽古




      




      ゆうべ、何気に、チャンネル変えたら・・・

      
      緊急指令10-4・10-10

 
      ちゅうのをやっていて・・・


      ユニキャブが走ってました。


      真っ赤な、レオーネRXも走ってました。


      放送していたのは、チャンネルNECO





      今夜も、台風の監視がてら、見ることに、、、


      テンフォー!  テンテン!!





夜に走らナイト、、、いけないレース

2008-09-29 20:05:56 | モタスポ



     世界一大きいトカゲ、コモドドラゴン

     そのコモドドラゴンの子供は、、、?



     はい、3回くりかえし言ってみましょう♪



   子供コモドドラゴン、子供コモドドラゴン、子供コモドドラゴン





     





   これは、、、エイリアン!!


   じゃぁ~ないんですが、かなーり、、、グロテスクですよね?

   


   ゆうべ、F1初のナイトレース、放映をみました。

   ちょっとだけ・・・

   ちょうどTVを点けたら、スタート前だったんですが、


  
   PPのマッサと仲良しの人が、ウザイウザイ!

   すぐにチャンネル変えました。

   で、他を見てて戻したら・・・

   もうスタートしてました。


   ナイトレースはNASCARでもやってますので、

   期待していたのですが・・・

   グリーンベルトだけが鮮やかな緑で、

   白黒TVみたいな映像で、がっかりでした。


  
   で、あきちゃって、チャンネル変えました。

   今朝、ネットでレース展開読んで、

   また、がっかりです。

   おもしろかったんですね。

   見れば良かった・・・



   でもね、レース見てても、、、

   ぜんぜんワクワクしないんだよね。


  
   なんで?


   マンセルが居ないから?



   
   

ドライビングロボット

2008-09-28 19:45:09 | くるま




   マニュアルかと思ったら、マニュアルではない、ベンベン♪

   オートマかと思ったら、オートマではない、ベンベン♪

   それは、何かとたずねたら・・・

   NAVI-5



   世界初の電子制御式全自動5速トランスミッション

   New Advanced Vehicle with Intelligence


   
   これって、1983に登場した、アスカに搭載された、

   2ペダル5速MTミッションでした。

   残念ながら、運転するチャンスはありませんでした。

   そもそも、アスカも乗ったこと無いです。

   トルクコンバータを介さないので、

   燃費とダイレクト感は良いでしょうが、

   シフトのタイムラグがあったのではにかと思います。

   油圧でアクチュエーターを動かしシフトする、

   そのプログラムは、

   ベテランドライバーのクラッチ、シフトテクニックを

   インプットされ、イージードライブが、、、



   でしたが、

   トルコンATが主流となったのであります。




   



   乗用車には、残念ながら普及はされませんでしたが、

   いすゞは、トラック用に開発を続け、

   NAVI6へと発展し、、、



   スムーサーE・F・G  へとつながりました。


   ELF      小型トラック、エルフ

   FORWARD  中型トラック、フォワード

   GIGA     大型トラック、ギガ



   こんなでかいトラックも2ペダルなんです。

   しかも、12速です。



   
   余談ですが、キャビンの上は、

   ベッドルームになっています。



   それから、

   2代目アスカは、レガシィ

   3代目、4代目は、アコードでした。







サテライト・・・スイッチ♪

2008-09-27 18:58:07 | くるま




        ピタゴラ・・・スイッチ♪


        あれって、つい見入ってしまう。


     
    



    いすゞ、と言うと、やはり、117クーペ、

    初期のハンドメイドを知ったのは、厨房の頃でした。

    メイド喫茶は行ったこと無いです。

    行くことは無いでしょうし、

    その前に、冥土に行ってしまうでしょう。



    話は、戻って、

    117クーペは、ジウジアーロのデザインの

    スペシャルティーカーでしたが、

    そのまま受け継いだのが、ピアッツァでした。



    NOMOの女房役です。



    117は運転したことあるんですが、

    残念、ピアッツァはないんですよね。

    117同様、スポーティなDOHCエンジン搭載でしたが、

    車は、ラグジュアリーな味つけです。

    後期には、インタークーラー付ターボエンジンも搭載、

    いすゞ自慢のディーゼルは、設定されませんでした。



    サテライトスイッチ(国産初)

    デジタルメーター

    マルチコントロールシート

    メモリーチルトステアリング

    車速感応式パワーステアリング

    オートクルーズ
    

    外観では、

    1/4カバーヘッドランプ

    リトラクタブルじゃなかったんです。

    そして、

    ワンアームワイパーだったのは、

    車に詳しい方も見落としてるんではないだろうか?



    
    発売当時は、ホットな走りの車に興味あったし、

    高級でとても手が出なかった車だが、

    年をとった今となったら、

    こんな車でゆったり走りたいなぁ~・・・

    なんて思う。


    

    
    先日の、PAネロもそうだが、

    ピアッツァ・ネロ というのもあった。

    共に、ヤナセ仕様ということらしい。