オープンのシーズンがやってくる

2005-08-31 13:17:07 | くるま
   暑い夏もおわりですね~。
   
   走っていると、わからないのが、足元。
   ここは山の中の高速道路。
   草原の中のストレート。
   真っ直ぐにするにはそれなりの苦労とお金と・・・破壊。
   利用する時は便利ではあるんですがね~。
   写真にするとこんな感じですかね~。

   今年の夏はTシャツで走りましたが、やはり腕の日焼けが凄かったです。
   とくに外側になる右腕。
   ほんとに陽射しが痛かったです。
   それと、シートベルトが首筋にやけに食い込むように感じました。
   マジックテープでつける、ショルダーパッドを付けようかな?
   オープンのまま離れると、持って行かれちゃいますかね~。
   若い兄ちゃんみたいで、なんだかね~。
   タオルでも巻くぐらいにしときますかね~。
   
   夏休みも終わりです。
      
   今年の夏は久しぶりに麦藁帽子を買いました。
   裏道散策するためです。
   ビートに乗る時は、飛ばされちゃいそうです。
   そのかわり、ビートの刺繍のキャップをオークションで手に入れました。
   おかげで顔の日焼けがずいぶんやわらげました。
   ペットボトル・クーラーのカッコいいのが欲しかったのですが、
   見つけられませんでした。
   冷たいお茶を買ってもすぐ、ホットになってしまいました。
   
   お腹には熱いお茶の方がやさしくはありましたがね・・・

曼珠沙華

2005-08-30 12:10:51 | くるま
   お盆を過ぎて、激しい夕立がありました。
   それまでは、街路樹や公園ではセミの大合唱でしたが、
   夕立を境に聞こえなくなりました。
   替わって、夕方からはコウロギの鳴き声を聞くようになりました。
   街中では、すっかり秋めいてきましたが・・・
   山の方に来ると、まだまだセミの鳴き声がしてます。
   とは言っても、大合唱ではなくて、
   ところどころで、つくつくぼうしぐらいですが・・・
   などと、思いながら走っていると、目にとまりましたよ~。
   
   これって・・・白い 彼岸花 ですよね?
   そう思って停まってみました。
   茎が長くて咲き方は彼岸花だと思ったのですが、
   赤いのと違って、花びらは、ゆりみたいでした。
   ちょっと意外でした。
   
   車を動かして前から狙いたかったのですが、
   ちょうど民家の前で道幅は狭いし・・・
   何より、犬が吼えまくるんです。
   そのうち近所の犬も吠え出したので・・・
   退散しました。

   街中ではあまり見られない、赤とんぼも飛んでいて、
   なんだか懐かしい気持になりました。
   きっと夜はカエルの大合唱でしょう。
   川なども水がきれいで、魚もいましたが、
   遊んでいる子供達は居ませんでした。
   田んぼで農作業されてる方は見かけますが、、、
   あとは、黄色い車で走ってる変なオッサンくらいです。

お気に入りに追加

2005-08-29 12:18:48 | くるま
   陽炎
   
   山の中のま新しい道路。
   道幅も広ければ、カーブも少ない。
   おまけに走ってる車はいない。
   なんでこんな所に、こんな道があるんでしょう・・・
   長いストレートの先にゆらゆら揺れる陽炎。
      
   焼けたアスファルトに這いつくばって、撮ってみましたが、
   うまく写ってませんね~。
   デジカメのモニターじゃ見づらいです。
   肉眼ではもっと見えてたんですよ!
   フラットならもっとうまく写るんでしょうが、、、

   ひからびた蛇。
   ばらばらになった、動物のの死骸。
   投げ捨てられたゴミ。
   複雑だな~。

   気を取り直して・・・
   河川プールの案内板を見つけたので、水遊びでもしようと行ってみる。
   しかし雨がすくなく水不足なのか、誰も居ません。
   水量も少ないため汚れていました。

   その次は、太い材木できれいに造られた展望台に寄ってみました。
   しかし、ここも誰も居ません。   
   駐車場もきれいに整備されていますが、、、
   ただ・・・展望台からの眺めが・・・それほど?でした。
   その証拠に、貼る画像がありません。
 
   その次は、一台だけ停まっている展望所に寄りました。
   別府湾が見えるのですが・・・
   いつも霞んでるんですよね~・・・

   交通量の少ない山の中のワインディング。
   私のために作ってくれたの~?  

昼ドラ

2005-08-28 12:50:40 | くるま
   夏の終わりを探して、気ままに走ってみました。 
   
   例によって、朝寝坊であります。
   夜中の1時頃に目が覚めて、どこに行こうか迷いまして、、、
   ここ一週間、前線が停滞していて天気が悪く、
   やっと高気圧が来るというので、ひょっとしたら、雲海が見れる!?
   などと、半分寝ぼけて考えてるうちに、寝てしまいました。
   起きたら・・・青空でした。
   もうこの時は雲海のことは忘れていました。   
   
   夜明けの朝ドラはできなかったので、あっつい真昼に、
   近場を気ままに走ろうと思い、とりあえず出かけました。
   陽射しは随分やわらいではいたんですが、
   腕は皮がむけたばかりですし、体も夏の疲れがでてきそうなので、
   今日は幌を閉めて走ることにします。
   そのせいか、かなり楽にドライブできました。
   
   草原はまだまだ緑ですが、どことなく黄色い感じもします。
   あと一ヶ月もすれば、一面、黄金色になりますね~。
   
   
       
       ○○○してるのではありませんよ!
         秋になると、かくれんぼができそうです。


   このへんは、牧草地です。
   車で入ってはいけません。
   RV車なら走り回りたくなってしまうような所です。
   
   草の匂いも初夏の頃とは違って、どことなく秋の気配がします。

CUORE

2005-08-27 22:57:52 | くるま
       MAXCUORE 
       
      またまた誰かさんに振っていただきました~(嬉)

   スタートは、66’フェロー。   2スト2気筒FR。
   その次に、 70’フェローMAX。2スト2気筒FF。
   新規格で、 77’MAXクオーレ。4スト2気筒FF。

   フェローとフェローMAXは、いずれやることにして、
   今回は、クオーレに関してやります。
   
   新規格に移行するにあたってやはり500ccもあったようですが、
   360時代の2ストから4ストに変更されました。
   これも53年排ガス規制をクリアするためでした。

   フェローMAXでは軽で初のフルオープンハ-ドトップが人気でしたが、
   クオーレという名前を得ることでHTが消えることになりました。
   100mm拡大された、2、4ドアボディとなりました。

       
   コラム左側にウィンドウウォッシャー噴射装置がある。
   装置と言っても・・・手動式ですが・・・

   3160x1395x1320  ホイルベース2090mm 車重565kg 定員4名
   2期筒SOHC   排気量547cc 
   28PS/6000rpm  3.9kgm/3500rpm
   F=ストラット   R=セミトレーリング
       
       
   80’にフルモデルチェンジであります。
   この型は、売れに売れた、ご存知、遠山の金さんですね!
   4ナンバーのボンバンはミラという名前で、
   5ナンバーの乗用車はクオーレという名前になりました。
   3195x1395x1370 ホイルベース2150mm 車重560kg 定員4名
   2期筒SOHC   排気量547cc 圧縮比:9.2
   31PS/6000rpm  4.2kgm/3500rpm

   83’4WDとターボが追加される。 41PS/5.7kgmだった。
   85’TRーXXが登場。   
   89’クオーレという名前も消えてしまうことになる。
      海外輸出車輌には現在でもCUOREは使われているようです。