ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

連翹(レンギョウ)が咲いていました

2011年04月02日 | 日記
明日連翹(レンギョウ)をアップしようと思っていましたが、
ふとレンギョウは高村光太郎の愛した花であることを思い出し
検索してみたら、今日、4月2日は高村光太郎の連翹忌(レンギョウキ)でした。

レンギョウは近くの公園に植えられていますが、ドウダンツツジの
ように丸く刈り込まれて枝を伸ばしたレンギョウ本来の美しさが
感じられませんでした。
散歩コースからやや外れた郊外の畑にあるレンギョウは
長く伸びた枝に黄色い花がついていて、ほっとしました。

昨年県内松田町の松田山中腹の最明寺史跡公園に桜を見に行ったとき、
山にレンギョウがたくさん植えられていました。
こんなに多くのレンギョウを植えるとは、昔ここの住職は高村光太郎の
ようにレンギョウの愛好者であったに違いないと思いました。

連翹を詠んだ句を紹介します。
連翹の 一枝づつの花ざかり 星野立子(高浜虚子の次女)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチコートスイセンが咲いています

2011年04月02日 | 日記
庭に3月半ばごろからペチコートスイセンという黄色い水仙が
横向きに咲いています。
ペチコートは現在はスカートの下に着用する女性の下着ですが、
以前はスカートして着用されたようです。
最初バルボコジュームという名前で覚えましたが、
ペチコートスイセンの方が覚えやすいです。
スカートに由来することがわかりましたが、横向きに咲くとは(笑)。

2年前までペチコートスイセンは屋久島シャクナゲの下で
育ちが悪かったですが、一昨年シャクナゲが枯れはじめてから
環境が一変しました。
日差しがまともに当たるようになって、今年は30個以上の花
が咲いています。

屋久島シャクナゲは樹高1メートルほどでしたが、美しい花の
咲くシャクナゲでした。
ペチコートスイセンの咲くここに屋久島シャクナゲがあったことは
いつまでも忘れないでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。