ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

川崎・等覚院のツツジは見ごろでした。

2011年04月28日 | 日記


川崎市宮前区の神木山(しぎさん)等覚院というつつじ寺に
行きました。
等覚院にはこの3年続けてツツジの咲くことに行っていますが、
今年は今までで一番よかったです。
このつつじ寺のいいところは、山門から本堂に通じる階段が
あって、両側に色鮮やかな霧島が咲いていることです。



本堂から山門を見下ろすと、目がくらむほどの鮮やかな
ツツジが目に入りました。
我が家の庭にも10数本のクルメツツジなどのツツジを垣根に
植栽しておりいま見ごろですが、等覚院に来ると別世界ではと
思うほど見事なツツジに圧倒されます。



感動して帰ろうとしたら、「空即是色 花ざかり」という文字が目に
つきました。
空即是色(くうそくぜしき)とは聞いたことのある仏語です。
「大辞泉」によれば、
「一切の存在は現象であって空であるがその空であることが体得されると
、その現象としての存在がそのまま実在であるとわかるということ。」
頭が痛くなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木香薔薇(モッコウバラ)が咲いていました

2011年04月28日 | 日記
家内の知人の家の木香薔薇(モッコウバラ)をよく撮らせて
ていますが、今年は花つきがよくなくフェンスに隙間が見えます。
アップした写真は昨日の散歩中に偶然見つけたものです。

花にかすかな香りがあるところから、木香薔薇という素晴らしい
名前がつけられました。
つる性のバラで、フェンスに枝を這わせると見栄えがいいです。
枝にバラ特有のトゲがないので、枝を管理するのに好都合です。
このつる性のバラは結構見かけますが、フェンスにそれなりの
スペースが必要のようです。

近所にツルハナナスというフェンスに這わせるナス科の植物を
植えたお宅があります。
昨日見たら10メートル以上あった枝が半分以下に切れていました。
そこの奥様とは花の名前を教えてあげた顔なじみですが、
フェンスが枝の中で錆びて仕方なく切ったのかなと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。