ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

大きなサクラの木の下で

2011年04月19日 | 日記
ツグミが旅立つ前に一目見ようと思って
近くの公園の野球場の芝生をネット越しに見たら、
いつもクェクェと鳴き、こちらを気にするように
顔を向けてピョンピョンと跳ねる愛らしいツグミの姿は
ありませんでした。
もうシベリアに渡ってしまったようです。

近くの大きなサクラの木はまだ花が咲いていて、
下に花びらが散って広場は真白になっていました。
近寄って見たらオオシマザクラのようでした。
このサクラを見収めに撮ろうと構図を考えました。

このサクラの木のそばにワイヤーに滑車付きロープの
ついた遊戯施設がありました。
なだらかな傾斜を使ってワイヤーを滑る施設です。
さしずめ人間ロープウェーでした。
女の子がロープにぶら下がっていましたが、
はじめてなのかこわごわとぶら下がっていました。
ちなみにここは「冒険の丘」と呼ばれています。

帰りにもう一度ツグミを見ようと野球場に立ち寄り
ましたが、ツグミは見当たりませんでした。
ワイヤーには男勝りの女の子が滑っていて
その俊敏な動きに目を見張りました。

夜半からの強い雨に打たれて、大きなサクラの木の
花はあらかた散ってしまったに違いありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と白の源平花桃が咲いていました

2011年04月19日 | 日記
ツグミのことが気になって公園のグランドに行ったら、
1羽も見当たりませんでした。
12月20日ころに群れで渡ってきましたが、もう
最後の集団もシベリアに帰ったようです。
ツグミは身近な好きな野鳥の一つですが、見られなくなると
さびしいです。

帷子川に行ったら、緑色の頭が美しいマガモも渡ったようです。
コガモが少し残っていましたが、数日中にいなくなるでしょう。
冬の間散歩中に10数種の野鳥を観察してきましたが、これから
冬鳥がいなくなると双眼鏡を携帯する必要はなさそうです。

帰りに保育園の近くの庭の広い民家に赤と白を咲き分ける花桃が
色鮮やかに咲いていました。
ネットで検索したら、源平花桃という品種でした。
4月になってヨメイヨシノやヤマザクラの白い花を堪能しましたが、
源平花桃の華やかさには目を奪われました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。