ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

陽春の真鶴半島を歩いてきました(続)

2011年04月12日 | 日記


真鶴駅に近い荒井城址公園には枝垂れ桜と西洋シャクナゲが
咲いていました。
山に咲くアズマシャクナゲやホンシャクナゲは好きですが、
西洋シャクナゲはあまり興味がありませんでした。
貴船神社から歩いてお林展望公園に立ち寄り昼食休憩しました。



休憩が終わってから、桜を見るため公園の奥まで散策しました。
ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラが見ごろでした。
ヨメイヨシノの大木の中にメジロが10羽ほどいて、次々と花蜜を
吸って動いていました。

海に近い奥まったところにある珍しい八重桜はまだ固いつぼみのままでした。
高木のヤマザクラの枝を手に取るようにカメラを向けたのは久しぶりでした。
淡い茶色の葉はヤマザクラならでの美しい色合いでした。



名勝三ツ石を見下ろす丘の上から海の岩の上にいる黒い鳥を見つけて、
クロサギがいた と叫んで海岸に下りました。
浜辺にはハマダイコン(浜大根)が群生して咲いていました。
帰りにリーダーから「あれはクロサギでなくカワウですよ」と言われて、
まだ野鳥観察は甘いと反省しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽春の真鶴半島を歩いてきました

2011年04月12日 | 日記


真鶴駅前の案内板に岬の三ッ石まで4.5キロと表示されていました。
私たちはいつも山下浜まで歩いて貴船神社に引き返すので、
5.5キロを観察しながらゆっくり歩きます。

荒井城址公園の枝垂れ桜は満開でした。
今年は大震災で桜まつりが中止され、公園内に提灯はなく静かでした。
冬の間はここでツグミが見られましたがもう渡ったようです。
画像を見て花見客のいない枝垂れ桜はさびしいと思いました。



真鶴町の町鳥はイソヒヨドリですが、昨日は住宅街や浜辺で
イソヒヨドリが10羽出たので満足でした。
イソヒヨドリは繁殖期を迎えており、美しいさえずりが
町の中から聞こえてきました。
高倍率コンパクトカメラで美しいイソヒヨドリを撮ることができました。

途中満開のソメイヨシノとオオシマザクラの花の中にはメジロが
10羽近く花蜜を吸っていました。
昨日のハイライトは上空を旋回するイワツバメの群れを何度も
見たことです。
ツバメが40,50羽群れで飛んでいるのを見ると爽快になりました。



3時間近く歩いて三ッ石の岬にたどりついて浜辺に下りたら、
群生したハマダイコンとハマエンドウが満開でした。
ハマエンドウの中でとびきり美しい花を見つけました。
岬まで歩いてクロサギが出なかったのが残念でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。