![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/98f3879fade6603723e47965c6180e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/68/a578767f4e99df2534e7df1a3023bcf4.jpg)
マツムシソウは初秋の草原に咲く代表的な草花です。
以前榛名湖に行ったときマツムシソウが美しく咲いて
いたのを思い出します。
庭にも以前から栽培し10数株育っています。
猛暑の中に咲いた花は見栄えがよくなかったですが、
秋になって淡紫色の花が美しくなりました。
10月になりマツムシソウにツマグロヒョウモンの
メスがときどき現れましたが、近づくと逃げられました。
昨日やっと待望のツマグロヒョウモンのオスが現れ、
目の前で花から花へ移って花蜜を吸っていました。
マツムシソウのミニ花畑(?)はヒョウモンチョウの
出会いの場になりますが、今年はチョウが少ないです。
なお、後翅のヘリが黒いのがツマグロヒョウモンの特徴で、
前翅の先端部が黒いのがメスです。