今日は午後から雨が降る予報で観察会の参加者は少なかったです。
荒井城址公園の1本の河津桜は満開でした。
花の中にメジロが約30羽吸蜜していましたが写真は
撮れなかったです。
貴船神社にも河津桜が咲いていましたが見ごろは数日前
だったようで淡紅色の花色が褪せていました。
真鶴に来るとまずイソヒヨドリとクロサギを探すのが
仲間の習慣になっています。
今日は風が出て波が荒かったせいかクロサギは山下浜でも
三ツ石海岸でも出ませんでした。
イソヒヨドリはメスが2羽出ただけでした。
メス鳥は地味な姿でオスに比べて人気がありませんが、
近くから見て腹が綺麗という人がいました。
ホームグランドの帷子川では3月になり冬鳥はほとんど
見かけないですが、真鶴にはまだツグミ、シロハラ、アオジ、
ジョウビタキがいました。
今日はジョウビタキのメスがよく出ました。
こちらを向いて尾を振っていましたがお辞儀をしたように
見えて可愛いです。
お林の中にアオキの実が赤く色づいていました。
例年より1本の枝についた果実の数が少なかったです。
赤く色づいた実はヒヨドリが飲み込む大きさにできているようで、
それがアオキの繁殖作戦といわれています。
荒井城址公園の1本の河津桜は満開でした。
花の中にメジロが約30羽吸蜜していましたが写真は
撮れなかったです。
貴船神社にも河津桜が咲いていましたが見ごろは数日前
だったようで淡紅色の花色が褪せていました。
真鶴に来るとまずイソヒヨドリとクロサギを探すのが
仲間の習慣になっています。
今日は風が出て波が荒かったせいかクロサギは山下浜でも
三ツ石海岸でも出ませんでした。
イソヒヨドリはメスが2羽出ただけでした。
メス鳥は地味な姿でオスに比べて人気がありませんが、
近くから見て腹が綺麗という人がいました。
ホームグランドの帷子川では3月になり冬鳥はほとんど
見かけないですが、真鶴にはまだツグミ、シロハラ、アオジ、
ジョウビタキがいました。
今日はジョウビタキのメスがよく出ました。
こちらを向いて尾を振っていましたがお辞儀をしたように
見えて可愛いです。
お林の中にアオキの実が赤く色づいていました。
例年より1本の枝についた果実の数が少なかったです。
赤く色づいた実はヒヨドリが飲み込む大きさにできているようで、
それがアオキの繁殖作戦といわれています。