ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭に咲いた豊後梅

2015年03月07日 | 日記
40年以上前からある庭の豊後梅(ブンゴウメ)が咲きました。
普通の梅に比べて開花が遅く3月上旬に大輪の淡紅色の花が
咲きます。
萼が赤褐色なのが特徴です。





高さが4mもあるので以前は6月ごろ新しく伸びた枝を途中から
高枝バサミで切ることを繰り返していました。
花の咲き具合がよくないし、果実が少ないのは手入れの仕方が悪い
からということになりました。

我が家は約30年庭の植木の手入れは自分たちでやっています。
もう年だから脚立に乗るのがこわくなるし3年前に太い枝
6,7本をノコギリで切って高さを30センチ下げました。
翌年からその枝から細い枝が出て花がたくさん咲くようになりました。



今年の豊後梅の咲き具合はまずまずです。
昨日ヒヨドリがきて花蜜を吸っているところを窓越しにカメラを
向けて撮りました。

豊後梅は梅と杏子の間種という説がありますが、そういえば
杏子に似たところがあると気がつきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。