帷子川にゴイサギが久しぶりに出ました。
若鳥で全身褐色で動きがないので目立ちませんでした。
夜行性の鳥で昼間は休んでいます。
数年前に知人から帷子川にゴイサギが出ることを聞いて
ぜひ見たいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5c/e0d838a7e9678e1d1bf49d760bbb5504.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/62359e54e39f206f19447a506662730b.jpg)
それから間もなく帷子川でゴイサギを見ました。
背を丸めて不格好でした。
2枚目は以前に撮った成鳥で背から肩羽がやや暗い紺色でした。
夜行性なので10mの距離から遠慮なくカメラを向けましたが、
クチバシの反応から気がついたようでした。
ゴイサギの名前の由来は、醍醐天皇が池の鳥を捕まえるように
家来に命令したところ鳥はおとなしくつかまりました。
天皇は神妙であると、ご褒美に五位の位を賜わり、五位のサギ、
ゴイサギの名がついたそうです。
若鳥で全身褐色で動きがないので目立ちませんでした。
夜行性の鳥で昼間は休んでいます。
数年前に知人から帷子川にゴイサギが出ることを聞いて
ぜひ見たいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5c/e0d838a7e9678e1d1bf49d760bbb5504.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/51/62359e54e39f206f19447a506662730b.jpg)
それから間もなく帷子川でゴイサギを見ました。
背を丸めて不格好でした。
2枚目は以前に撮った成鳥で背から肩羽がやや暗い紺色でした。
夜行性なので10mの距離から遠慮なくカメラを向けましたが、
クチバシの反応から気がついたようでした。
ゴイサギの名前の由来は、醍醐天皇が池の鳥を捕まえるように
家来に命令したところ鳥はおとなしくつかまりました。
天皇は神妙であると、ご褒美に五位の位を賜わり、五位のサギ、
ゴイサギの名がついたそうです。