昨日こども自然公園を歩きました。
梅林の早咲きの八重寒紅などが満開でした。
つぼみが薄緑色の緑萼梅(リョクガクバイ)が咲きはじめて
いました。
この緑萼梅は花が開くと白花ですが咲きはじめがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/0f2afa107545c9ffb36ada39d9291bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/17/7d90bcc7c7223f162dc34256a073c8af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cb/37daa704d167f0ba70606858a446aa98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/7b748722fc525898a28157cea1391f95.jpg)
以前この梅林に梅まつりの垂幕が立っていましたが
自然公園にそれがなくなってスッキリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/77/00c42a08d6f3f9ab586d92463d39c6c3.jpg)
マンサクの黄色い花が枯葉がついたまま咲いていました。
山では春一番早く咲くので「まず咲く」がなまって
この名前があります。
以前は石垣を上がって土手で接写したものですが、
加齢とともに安全第一になりました。
この土手に外来種のガビチョウがつがいで出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/db7ae309d9ae1269264eb2e93528c081.jpg)
公園の草地に行くには市道を橋で渡り回廊を歩きますが、
途中キヅタの実が木に巻き付いていました。
いま残っている唯一の木の実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/4ede5354470098326a4ae9c1a6186c5a.jpg)
草地の奥の名門ゴルフ場にユウカリとケヤキが並んで
聳え立っていました。
この付近に野鳥のアオジ、シロハラが出るはずですが、
昨日は1羽もいませんでした。
梅林の早咲きの八重寒紅などが満開でした。
つぼみが薄緑色の緑萼梅(リョクガクバイ)が咲きはじめて
いました。
この緑萼梅は花が開くと白花ですが咲きはじめがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/0f2afa107545c9ffb36ada39d9291bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/17/7d90bcc7c7223f162dc34256a073c8af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cb/37daa704d167f0ba70606858a446aa98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/7b748722fc525898a28157cea1391f95.jpg)
以前この梅林に梅まつりの垂幕が立っていましたが
自然公園にそれがなくなってスッキリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/77/00c42a08d6f3f9ab586d92463d39c6c3.jpg)
マンサクの黄色い花が枯葉がついたまま咲いていました。
山では春一番早く咲くので「まず咲く」がなまって
この名前があります。
以前は石垣を上がって土手で接写したものですが、
加齢とともに安全第一になりました。
この土手に外来種のガビチョウがつがいで出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/db7ae309d9ae1269264eb2e93528c081.jpg)
公園の草地に行くには市道を橋で渡り回廊を歩きますが、
途中キヅタの実が木に巻き付いていました。
いま残っている唯一の木の実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/4ede5354470098326a4ae9c1a6186c5a.jpg)
草地の奥の名門ゴルフ場にユウカリとケヤキが並んで
聳え立っていました。
この付近に野鳥のアオジ、シロハラが出るはずですが、
昨日は1羽もいませんでした。