いまの時期に散歩すると野鳥探しに夢中になりますが、
あぜや畑にナズナ、ハコベ、タネツケバナが咲いています。
ナズナとハコベは春の七草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/d857f0e1e884a9711fd20f5f88a5dfe3.jpg)
4,5年前に孫が塾に通いはじめたとき、春の七草を暗記
していて驚きました。
大人でさえ知らないことを暗記するとは可哀想と思いました。
ナズナは別名ぺんぺん草と呼ばれます。
長く伸びた花を撮るのを諦めて花茎の短い花を撮るのが
ピント合わせのコツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/95cbbfa612512e12bdfb1fb71292b40c.jpg)
ハコネは咲き始めで花が少なくピント合わせは容易でした。
ハコネを繁縷と書くと、高校の国語の教科書に出ていた
島崎藤村の「千曲川旅情の歌」を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/af673acbbc8ce4a9444c3269ff1544dc.jpg)
タネツケバナ(種漬け花)は水田雑草です。
この花が咲くと種もみを水につけて、田植えの準備を
したのが名前の由来とされています。
あぜや畑にナズナ、ハコベ、タネツケバナが咲いています。
ナズナとハコベは春の七草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/d857f0e1e884a9711fd20f5f88a5dfe3.jpg)
4,5年前に孫が塾に通いはじめたとき、春の七草を暗記
していて驚きました。
大人でさえ知らないことを暗記するとは可哀想と思いました。
ナズナは別名ぺんぺん草と呼ばれます。
長く伸びた花を撮るのを諦めて花茎の短い花を撮るのが
ピント合わせのコツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/95cbbfa612512e12bdfb1fb71292b40c.jpg)
ハコネは咲き始めで花が少なくピント合わせは容易でした。
ハコネを繁縷と書くと、高校の国語の教科書に出ていた
島崎藤村の「千曲川旅情の歌」を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/af673acbbc8ce4a9444c3269ff1544dc.jpg)
タネツケバナ(種漬け花)は水田雑草です。
この花が咲くと種もみを水につけて、田植えの準備を
したのが名前の由来とされています。