隣との境界に馬酔木(アセビ)の白い花が咲いています。
子どものころよく行った田舎の山の尾根に生えた稚樹を抜いて
植えたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/7e309d7e07af86d7ca1b022fcd585ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f6/699b89bb185e429e0798ce93e075ee38.jpg)
約50年前の5月の連休に山に入り花の咲く木を探しましたが
見当たらず、若葉が元気に出ていたのが馬酔木でした。
いまでも木全体が赤褐色の葉で覆われていたことを覚えています。
毎年強く剪定するので長い間、花がほとんど咲きませんでした。
剪定を控えめにすれば花が咲くことがわかりましたが、今年も
花が少なくないです。
2枚目は4年前のたくさん咲いた花をアップしました。
馬酔木は丹沢や天城山などでよく見かけます。
シカの食害の深刻な丹沢に馬酔木が目立つのは有毒植物で
シカが食べないからです。
庭木として価値のない木ですが、田舎の思い出の木として
大切にしています。
バブルの後に田舎の墓詣りに行ったとき、馬酔木を抜いた
山に行きたいと思いましたが、沢の両側の山がゴルフ場
造成のため業者に買い占められて、立ち入り禁止の看板が
立っていました。
子どものころよく行った田舎の山の尾根に生えた稚樹を抜いて
植えたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/7e309d7e07af86d7ca1b022fcd585ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f6/699b89bb185e429e0798ce93e075ee38.jpg)
約50年前の5月の連休に山に入り花の咲く木を探しましたが
見当たらず、若葉が元気に出ていたのが馬酔木でした。
いまでも木全体が赤褐色の葉で覆われていたことを覚えています。
毎年強く剪定するので長い間、花がほとんど咲きませんでした。
剪定を控えめにすれば花が咲くことがわかりましたが、今年も
花が少なくないです。
2枚目は4年前のたくさん咲いた花をアップしました。
馬酔木は丹沢や天城山などでよく見かけます。
シカの食害の深刻な丹沢に馬酔木が目立つのは有毒植物で
シカが食べないからです。
庭木として価値のない木ですが、田舎の思い出の木として
大切にしています。
バブルの後に田舎の墓詣りに行ったとき、馬酔木を抜いた
山に行きたいと思いましたが、沢の両側の山がゴルフ場
造成のため業者に買い占められて、立ち入り禁止の看板が
立っていました。