四季の森公園の学級田んぼのある清水の谷に小さな池が
あります。
池に咲くコウホネの黄色い花を撮りに行きました。
カメラをもった先客が池の入り口に座っていました。
コウホネの花が見当たらず困っていたら、ここに花が
咲いてますと場所を譲っていただきました。


コンクリートの上に花茎を伸ばして咲いた花は気に入り
ませんでした。
1m先の池の中の大きな葉の中に上等な花を見つけました。
コウホネの根茎は太く泥中に横たわり白いことから、
コウホネ(河骨)の名前がつきました。
川骨(せんこつ)の名前で薬草に用いられます。
10年ほど前にこの池でコウホネにカメラを向けて体を
乗り出したら、胸のポケットからケータイが池の中に
ポトリと落ちた苦い思い出があります。
最近は傾斜地で自分が池に落ちないように気を付けています。

しょうぶ園に行ってハナショウブを見ました。
ここに来るとハナショウブよりしょうぶ園の雰囲気を
撮ることにしていますが、花が少なく満足な写真は
撮れませんでした。
あります。
池に咲くコウホネの黄色い花を撮りに行きました。
カメラをもった先客が池の入り口に座っていました。
コウホネの花が見当たらず困っていたら、ここに花が
咲いてますと場所を譲っていただきました。


コンクリートの上に花茎を伸ばして咲いた花は気に入り
ませんでした。
1m先の池の中の大きな葉の中に上等な花を見つけました。
コウホネの根茎は太く泥中に横たわり白いことから、
コウホネ(河骨)の名前がつきました。
川骨(せんこつ)の名前で薬草に用いられます。
10年ほど前にこの池でコウホネにカメラを向けて体を
乗り出したら、胸のポケットからケータイが池の中に
ポトリと落ちた苦い思い出があります。
最近は傾斜地で自分が池に落ちないように気を付けています。

しょうぶ園に行ってハナショウブを見ました。
ここに来るとハナショウブよりしょうぶ園の雰囲気を
撮ることにしていますが、花が少なく満足な写真は
撮れませんでした。