ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

散歩道のヤマモモとビワの実

2018年06月12日 | 日記
散歩道の公園にヤマモモが約10本植えられています。
ヤマモモ(山桃)は雌雄異株で実がなるのは雌木です。
木の下にたくさんの赤い実が落ちていました。
赤い実は黒く熟しますが、その前にたくさん実が
落ちていました。





自然に落ちたのか野鳥が突いて落ちたのか興味をもちました。
野鳥の観察資料にはハシブトガラスが挙げられていました。
自分で見ていないとカラスとは信じられません。
ヤマモモの実は生食には向かないようで、ジャムにする
のが多いようです。

帷子川沿いの遊歩道のビワの木を見たら、実がほとんど
残っていませんでした。
小ぶりの実ですが誰かが高枝バサミで摘み取ったのでしょう。



帰りに、個人宅から道路に枝を伸ばした小ぶりのビワの実を
見つけました。
実は8mほどの高さにあり高枝バサミでも届きそうもありません。
2階から高枝バサミで摘み取るのは不可能な場所柄です。
放置されたビワの実は野鳥が食べているようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。