庭にハンゲショウ(半夏生)が咲きました。
半夏生はドクダミ科の多年草ですが、七十二候の一つで
夏至から11日目にあたる日を半夏生と呼んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/0e3c0c086211a184335a4ffbbd425589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/7d743fa8dc63da640f177a0b52f1271f.jpg)
ハンゲショウという花の名前は、半夏生のころに花が
咲くことからつけられました。
因みに、今年の半夏生は7月2日です。
ハンゲショウは茎から長い花穂を伸ばしてたくさんの
小花を咲かせていますが、花穂のすぐ下の葉っぱが白く
染まっています。
白い葉で虫を誘う花は虫媒花と呼ばれます。
白く染まった葉は化粧しているように見えることから
別名半化粧と呼ばれます。
いま公園の湿地に行くとハンゲショウの群生が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/2e18260e513b542302d2e06104a0f1bb.jpg)
先月末に奥日光を旅行しました。
宇都宮から日光に通じる高速道路沿いにつる性の
マタタビの葉が白く染まっていました。
当時小花はまだつぼみでしたが、マタタビは
ハンゲショウと同じく虫媒花です。
追記:
ハンゲショウの長い花穂に待望の小さな虫が
やってきました。6月22日アップ
半夏生はドクダミ科の多年草ですが、七十二候の一つで
夏至から11日目にあたる日を半夏生と呼んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/0e3c0c086211a184335a4ffbbd425589.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/7d743fa8dc63da640f177a0b52f1271f.jpg)
ハンゲショウという花の名前は、半夏生のころに花が
咲くことからつけられました。
因みに、今年の半夏生は7月2日です。
ハンゲショウは茎から長い花穂を伸ばしてたくさんの
小花を咲かせていますが、花穂のすぐ下の葉っぱが白く
染まっています。
白い葉で虫を誘う花は虫媒花と呼ばれます。
白く染まった葉は化粧しているように見えることから
別名半化粧と呼ばれます。
いま公園の湿地に行くとハンゲショウの群生が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/2e18260e513b542302d2e06104a0f1bb.jpg)
先月末に奥日光を旅行しました。
宇都宮から日光に通じる高速道路沿いにつる性の
マタタビの葉が白く染まっていました。
当時小花はまだつぼみでしたが、マタタビは
ハンゲショウと同じく虫媒花です。
追記:
ハンゲショウの長い花穂に待望の小さな虫が
やってきました。6月22日アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/aafe86deef79ec21f4b024e9347f752c.jpg)