庭にニッコウキスゲの黄色い花が咲きました。
正式な名称はゼンテイカですが、日光地方の戦場ヶ原、
霧降高原に多く自生していたので、ニッコウキスゲと
呼ばれています。
朝咲いては夕方にしおれる一日花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/d8a33590af151f6fc25147e19ba80979.jpg)
20数年前に日光の霧降高原に行ったとき、鹿の食害で
キスゲがネットの中に数株しか咲いておらずがっかり
したことがあります。
信州の霧ケ峰高原も3,4回行っていますが、数年前は
ここも鹿の食害で全滅に近かったです。
庭のキスゲが咲くと、広大な夏の高原を彩るくキスゲの
群落を思い浮かべます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/26/2dd2c385ab928fc0ef123fc6fa947c5f.jpg)
鉢植えのコアジサイ(小紫陽花)が咲きました。
6月の山を歩くとよく見かける花です。
4年前にカタクリを見に行った栃木でイワカガミの鉢を
買ったとき、コアジサイの小株が紛れ込んでいました。
イワカガミは3年で咲かなくなりましたが、コアジサイが
残り望外の喜びです。
正式な名称はゼンテイカですが、日光地方の戦場ヶ原、
霧降高原に多く自生していたので、ニッコウキスゲと
呼ばれています。
朝咲いては夕方にしおれる一日花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/d8a33590af151f6fc25147e19ba80979.jpg)
20数年前に日光の霧降高原に行ったとき、鹿の食害で
キスゲがネットの中に数株しか咲いておらずがっかり
したことがあります。
信州の霧ケ峰高原も3,4回行っていますが、数年前は
ここも鹿の食害で全滅に近かったです。
庭のキスゲが咲くと、広大な夏の高原を彩るくキスゲの
群落を思い浮かべます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/26/2dd2c385ab928fc0ef123fc6fa947c5f.jpg)
鉢植えのコアジサイ(小紫陽花)が咲きました。
6月の山を歩くとよく見かける花です。
4年前にカタクリを見に行った栃木でイワカガミの鉢を
買ったとき、コアジサイの小株が紛れ込んでいました。
イワカガミは3年で咲かなくなりましたが、コアジサイが
残り望外の喜びです。