庭にムシトリナデシコが咲きました。
茎の上部の下に粘液を分泌する部分があり、
虫が付着することがあるので、ムシトリナデシコ
(虫取撫子)の名前がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/5eeabc425f3cbca2e188853816830e32.jpg)
道端などに野生化し紅色の花はよく目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/47/54240d66dcedd35e6ad5f8cdf7f1f24d.jpg)
庭にフランネルソウが咲きました。
ビロードのような白い毛が生えた株に紅色の
5弁花が咲きました。
株全体が白い毛があることからフランネルソウの
名前がつきました。
別名はスイセンノウ〈酔仙翁)です。
常緑多年草で冬の間も白い株がありました。
追記:
庭の裏のセアノサスマリーサイモンに数日ぶりに
日差しが当たりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ac/483f2a006200f6f86548adabe8741db9.jpg)
茎の上部の下に粘液を分泌する部分があり、
虫が付着することがあるので、ムシトリナデシコ
(虫取撫子)の名前がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/5eeabc425f3cbca2e188853816830e32.jpg)
道端などに野生化し紅色の花はよく目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/47/54240d66dcedd35e6ad5f8cdf7f1f24d.jpg)
庭にフランネルソウが咲きました。
ビロードのような白い毛が生えた株に紅色の
5弁花が咲きました。
株全体が白い毛があることからフランネルソウの
名前がつきました。
別名はスイセンノウ〈酔仙翁)です。
常緑多年草で冬の間も白い株がありました。
追記:
庭の裏のセアノサスマリーサイモンに数日ぶりに
日差しが当たりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ac/483f2a006200f6f86548adabe8741db9.jpg)