庭にヒメヒオウギが咲きました。
南アフリカ原産の6弁花で、、花びら下3枚に
赤い斑点があり愛らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9c/dd9f09f18c590f6e16655496636f8a3e.jpg)
アヤメ科ですが、タネがこぼれて庭には60~
70株は生えているでしょう。
毎年間引きしていますが繁殖力が旺盛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/66/89c2377da41c4fda7798b776c471a5a4.jpg)
庭にニワゼキショウが咲きました。
北アメリカ原産のアヤメ科の花です。
芝生の中の小さな花を見て可愛いと思うことが
あります。
花の管理人は春先に庭の草取りを丹念にしますが、
ニワゼキショウの株は残しています。
日差しに敏感な花で小さいながらも存在感を示します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d3/1eeee1e549d4a752068c8d68f1b62aea.jpg)
ナガミヒナゲシが門扉のそばで咲いています。
実が長いから長実雛罌粟です。
道端でよく見かけますが、雑草に寛大な花の管理人の
お陰で、オレンジ色の花を咲かせています。
追記:(5月7日記)
庭にヒメヒオウギの白花が咲きました。
下3枚に斑点のある白花は見たことがありますが、
斑点のない白花ははじめてです。
突然変異でしょうか。
南アフリカ原産の6弁花で、、花びら下3枚に
赤い斑点があり愛らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9c/dd9f09f18c590f6e16655496636f8a3e.jpg)
アヤメ科ですが、タネがこぼれて庭には60~
70株は生えているでしょう。
毎年間引きしていますが繁殖力が旺盛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/66/89c2377da41c4fda7798b776c471a5a4.jpg)
庭にニワゼキショウが咲きました。
北アメリカ原産のアヤメ科の花です。
芝生の中の小さな花を見て可愛いと思うことが
あります。
花の管理人は春先に庭の草取りを丹念にしますが、
ニワゼキショウの株は残しています。
日差しに敏感な花で小さいながらも存在感を示します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d3/1eeee1e549d4a752068c8d68f1b62aea.jpg)
ナガミヒナゲシが門扉のそばで咲いています。
実が長いから長実雛罌粟です。
道端でよく見かけますが、雑草に寛大な花の管理人の
お陰で、オレンジ色の花を咲かせています。
追記:(5月7日記)
庭にヒメヒオウギの白花が咲きました。
下3枚に斑点のある白花は見たことがありますが、
斑点のない白花ははじめてです。
突然変異でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cf/ffa7001cef80ac047021611e7e254c02.jpg)