帷子川沿いにシロツメクサが咲いていました。
畳2枚くらいまとまって咲いた箇所が数箇ありました。
一般にクローバーと呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ae/9d31d13d39096cdfc334c68d876750b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/9edd343a90dbc6ee1648a5ac116cb587.jpg)
シロツメクサの名前の由来は、江戸時代にオランダから
ガラスの器が送られたとき、破損しないように箱の中に
詰められた草だったことによります。
数年前に北海道を旅行したとき、大雪山森のガーデン
で家内が四つ葉のクロバーを見つけました。
ヨーロッパでは、それを見つけた人には幸運が訪れる
といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/4ad81738c5d450ee323924f8e4936e60.jpg)
道端に小さな紅色の花が咲いていました。
名前はアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)ですが、
実際は午後の散歩では花を閉じています。
以前、帷子川沿いに多く見られましたがシロツメクサ
優勢になり追い出されたようです。
畳2枚くらいまとまって咲いた箇所が数箇ありました。
一般にクローバーと呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ae/9d31d13d39096cdfc334c68d876750b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/9edd343a90dbc6ee1648a5ac116cb587.jpg)
シロツメクサの名前の由来は、江戸時代にオランダから
ガラスの器が送られたとき、破損しないように箱の中に
詰められた草だったことによります。
数年前に北海道を旅行したとき、大雪山森のガーデン
で家内が四つ葉のクロバーを見つけました。
ヨーロッパでは、それを見つけた人には幸運が訪れる
といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/4ad81738c5d450ee323924f8e4936e60.jpg)
道端に小さな紅色の花が咲いていました。
名前はアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)ですが、
実際は午後の散歩では花を閉じています。
以前、帷子川沿いに多く見られましたがシロツメクサ
優勢になり追い出されたようです。