毎年12月に入ると万両のある身近な寺を
訪ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/81038bb6fc2f94d017af45a519a9bdd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b3/9f026da5e2e07ebf94ade3b40c8b3712.jpg)
境内のあちこちに数10株の万両があり、
住職が万両を大切に扱っていることが伝わって
きて好感を抱きます。
いつの間にかこの寺を万両寺と名づけました。
万両は鳥の落とし物から生えるものが多く、
植木としてはほとんど価値がありません。
本堂前の背の高い万両は低木のカエデを
囲むように約10本植えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/39/1271cf2fddc0be930d0127a607023e26.jpg)
12月初旬だというのに早咲きのヤブツバキが
咲いていました。
木の下にたくさんの花びらが落ちており、
最初の開花は11月25日ごろだったようです。
訪ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/81038bb6fc2f94d017af45a519a9bdd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b3/9f026da5e2e07ebf94ade3b40c8b3712.jpg)
境内のあちこちに数10株の万両があり、
住職が万両を大切に扱っていることが伝わって
きて好感を抱きます。
いつの間にかこの寺を万両寺と名づけました。
万両は鳥の落とし物から生えるものが多く、
植木としてはほとんど価値がありません。
本堂前の背の高い万両は低木のカエデを
囲むように約10本植えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/39/1271cf2fddc0be930d0127a607023e26.jpg)
12月初旬だというのに早咲きのヤブツバキが
咲いていました。
木の下にたくさんの花びらが落ちており、
最初の開花は11月25日ごろだったようです。