ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

冬至冬中冬はじめ

2021年12月22日 | 日記
今日は冬至です。
冬至の日には柚子を風呂に入れる風習があります。



今年は柚子を知人からたくさんいただきました。
余った柚子はジャムにしてパンに添えて食べています。
柚子は冬至の前に(収穫される前に)写真を撮ること
にしています。

数年前、スーパーの野菜売場に冬至の説明が掲示されて
いました。
冬至に柚子を風呂に入れてカボチャを食べると風邪を
引かないと。
この風習は若い世代に受け継がれていくのでしょうか。

「冬至冬中冬はじめ」という諺があります。
暦の上では冬の真ん中で本格的な寒さはこれから
という意味です。
かなり以前の現役のころ、冬至に職場の朝礼があり、
「冬至冬中冬はじめ」の諺を紹介したことを
思い出しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。