ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

8月の真鶴半島を歩いて

2013年08月07日 | 真鶴半島の四季(夏)
真鶴に来ると町鳥のイソヒヨドリを探すのが、野鳥の
万年初心者の私の役割ですが、2羽見つけてほっとしました。
いつも山下浜や三ツ石海岸に出るクロサギは、海岸に
釣り人や水遊びをする人がいて出ませんでした。

楠や黒松の大木が茂るお林の中で、アサギマダラが
3メートル先の枝にとまっていました。
真鶴を長く歩いていますが、深山で見かける美しい
アサギマダラを真鶴で見るのははじめてでした。



お林のあちこちにイヌビワの果実が熟していました。
画像を再生して拡大したらイチジクによく似ていました。
イヌビワとイブビワコバチは共生しておりコバチが
いなかったら受粉できません。
この実は食べられますかとよく聞かれますが、
イヌビワとコバチの話を聞くと、食べる人はまずいません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の真鶴の花

2013年08月06日 | 真鶴半島の四季(夏)
真夏の間は早朝から真鶴を歩くことにしています。
仲間でサマータイムと呼んでいます。
駅から岬まで歩いたらいつも静かな真鶴岬周辺は
人出が多くにぎやかでした。
岬から名勝三ツ石を見下ろしたら引き潮でした。

そこで真鶴の町花のハマユウとカンナを撮りました。
カンナは町の中でも見ましたが、岬の先端に咲く
カンナは広がりがあって気に入りました。





海岸に下りたら浜辺の花が咲いていました。
薄紫色のハマボウ、黄色いハマグルマ、白い花の
ハマボウフウはそれぞれ花の盛りを過ぎていました。
橙色のハマカンゾウが花の盛りでした。
岩場に咲く浜辺の花に生命力の強さを感じました。

引き潮だったので仲間が三ツ石を目指して歩きましたが、
完全に潮が引いてないことがわかり途中で引き返しました。
地図に三ツ石は笠島と出ていますが、引き潮のとき地続き
になるので笠島を実感しました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園のシオカラトンボ

2013年08月04日 | 四季の森公園


久しぶりに四季の森公園に行きました。
4時半ごろカワセミの出る池に向けてデジスコをセット
している人が一人だけ残っていました。
あしはら遊歩道を一周すると、竹製の柵にシオカラトンボが
とまっていました。

シオカラトンボは人が近づいても逃げずにこちらの
様子をうかがっていました。
最初は50センチからズームで撮って、トンボの目玉と
にらめっこして20センチまでカメラを近づけました。
飛び出してもまだ戻ってくる習性をもっています。
昨日はシオカラトンボとの出会いが唯一の収穫でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレニアが咲いています

2013年08月03日 | 日記


庭にトレニアが咲いています。
別名ナツスミレです。
以前からあった鉢植えのヒメフウロが夏の暑さで枯れて、
代わって浅鉢の中にトレニアが咲くようになりました。
知らない間に種が鉢に飛んだようです。

トレニアは以前から芝生の縁に8月末ごろに咲きますが、
鉢植えは1か月開花が早いです。
午後になると鉢の中は水不足で茎が萎れてしまいますが、
清涼感のある花が見られます。

ある花のサイトに、奇妙な仮面をかぶったこびとを連想して
しまうと書いてあるのを思い出しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のブルーベリー畑

2013年08月02日 | 日記




散歩コースのエノキの丘に広いブルーベリー畑があります。
果実は黒く熟し食べごろですが収穫された跡がありません。
観光農園のようですが案内板もなく柵もなく以前から不思議に
思っています。
ときどき摘み取って市場に出しているのかも知れません。

7,8年前に庭にブルーベリーを植えたことがあります。
熟した果実はヒヨドリに食べられるので青いネットを被せて、
前半は自分たちが食べ、後半はヒヨドリに開放しました。
やがてブルーベリーは枯れてしまいました。

昨日の夕方庭にヒヨドリがつがいで現れ、とまった木は以前
ブルーベリーのあった付近でした。
ヒヨドリは以前ブルーベリーがあったことを覚えていてやって
きたとは思えませんが、その偶然に驚いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。