ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

小高い丘の上のセンダンの実

2018年12月13日 | 日記
秋になり木の実、草の実探しを楽しみました。
残っているのはセンダン(栴檀)の実でした。
心当たりは散歩コースの300m先の小高い丘にある
センダンの実でした。





車か歩きか迷った末に40分かけて歩いて行きました。
センダンの木は残っていましたが、まだ実が乾き切って
いないのが不満でした。
1月になれば黄白色になるはずで出直そうと思いました。
そのころはヒヨドリが実を突いているでしょう。

昨年のクリスマスのころ、葛西臨海公園で野鳥観察の
とき撮ったセンダンの実を、来年の年賀状に貼り付ける
予定でしたが、センダンの実を知っている人はごく限ら
れると諦めました。



帰りに帷子川沿いで10m先にカワセミを見つけました。
数年前に約7センチの魚をくわえて飲み込んでるカワセミを
間近に動画で撮ったことがありますが、それ以来カワセミ
の決定的瞬間を見ていません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤橙色のクチナシの実

2018年12月11日 | 日記
数年前に庭のフェンス際に何を植えるか話し合って
一重クチナシの幼樹を植えました。
クチナシには一重と八重がありますが、実の成る
一重を選びました。





いまフェンス際に赤橙色のクチナシの実が成っています。
クチナシの名は実が開かないから「口無し」に由来すると
という説があります。
キントンなどの染料に使われるほか漢方で黄疸に薬効が
あるといわれますが、我が家はもっぱら観賞用です。



かなり以前に業者の植えた一重クチナシが、青虫に葉を
食われて丸坊主にされた苦い思い出から反対されました。
芳香のある白い花と赤橙色の実が見たいといったら、
しぶしぶ賛成してくれました。
青虫退治の約束をしましたが、敏感な花の管理人は
青虫を見つけてくれます。
青虫は保護色になっていて見つけにくいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のマユミの実は美しく

2018年12月10日 | 日記
散歩道の土手の上にマユミ(真弓)があります。
直径20センチもある古木ですが、高さ2mのところで
強く剪定されており、間近に紅色の実が見られました。



先日見たとき、紅色の仮種皮から赤い種子が半分くらいしか
露出してなかったですが、その日は赤い種子が出揃って
美しかったです。
種子が抜けた仮種皮があり、鳥が突いたことがわかりました。
やがて種子がなくなるとマユミの魅力が失われます。
強く剪定されたせいか庭木の趣でマユミの実を撮ったという
達成感があまりなかったです。



近くの畑の縁に早春の花のハルノノゲシやハコベがまとまって
咲き、ハルジオンを見つけて季節の異常な狂いを実感しました。
本格的な寒さが来れば越冬できないでしょう。
本来早春に咲くはずのハルノノゲシをアップしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に咲くビワの花

2018年12月09日 | 日記
散歩道の民家にビワ(琵琶)の花が咲きました。
木が成長し半分は道路にはみ出ていますが、人の
通らない竹林のそばでした。
ちょっと目立たない地味な花です。



ビワは高木が多く淡い被写体を撮るときはカメラを
近づけるのに苦労します。
気候の比較的温暖な千葉県ではビワ畑に、ミツバチを
飼って冬を過させる養蜂家がいるそうです。
小春日和には、ビワの花に昆虫が近寄ってくるのを見る
ことがあります。





ビワの花は今年最後に咲く冬の花と思いましたが、
寒椿も立寒椿(タチカンツバキ)も旬の花です。
樹高1mの寒椿は八重で花が少しずつ咲くのに対し、
立寒椿は一重で花が一斉に咲いて対照的です。
個人的には、真冬に向かって次々と咲き続ける寒椿に
好感をもっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタの実を食べるメジロを見ました

2018年12月08日 | 日記
10日ほど前に市立公園の広場を通りかかったとき、
高さ8mの鉄柱に巻き付いたつるに黒い実を見ました。
見たことがない実でネットで調べようと思いました。







「つる性 黒い実」で検索しましたが、見当たりませんでした。
葉がヤマブドウに似ていたのでブドウ科を調べましたが
なかったです。

昨日、もう一度現場に立ち寄ったら、ネットに巻き付いた
黒い実を食べているメジロの群れを見つけました。
再度ブドウのような葉で図鑑で調べてツタは小さな実が
成ることがわかりました。
ツタは紅葉がきれいですが実が成るとは新しい発見でした。

今朝、公園の広場に行ったらメジロはツタにいなかったです。
広場はサッカーができるほど広い芝生です。
昨日も今朝も、広場の端を黙々と歩いている人が数人いました。
それぞれの人が何周するかを決めて歩いているのでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。