香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

卯月

2010年04月01日 19時48分45秒 | 月の別名
4月が卯月と呼ばれる由来は、卯の花の咲く頃だからという説や、
十二支の4番目が卯だからという説など、いろいろあるようです。

今日は、日が射して暖かくなりましたが、
風が強くて、洗濯物が吹き飛ばされそうでした。

朝、とくだねで小倉さんがエイプリルフールの面白い記事を紹介しているのを見て、
去年もそうたったと思い出し、あれからもう1年経ってしまったのかと驚きました。

新年度、心に残る一年になるよう、いろいろチャレンジしていきたいです。
コメント (2)

弥生(彌生)

2010年03月06日 21時14分29秒 | 月の別名
3月になったら、弥生を書こうと思っていたら、
もう6日になっていました。
2月1日の決意はどこへやら・・・
あっという間の一か月でした。

弥生を金文で書いてみました。

弥の旧字体は彌で、金文では爾の上に日がつきます。
弓はゆみの、日は太陽の、爾は華やかに咲き誇る花の、象形です。
3つの字を合わせて、時間的にも空間的にも、のびやかに満ち渡るの意味を表します。

生は、草木が地上に生じてきたさまの象形です。

調べてみると、3月を弥生という漢字で表した理由がわかります。

コメント (2)

衣更着(きさらぎ)

2010年02月04日 02時18分40秒 | 月の別名
昨日、夕方から雪がまた降った。2月になって本当に寒い。
家の中でも手がかじかむ。

先日「とくダネ!」の天達気象予報士の話を聞いて、「如月」は「衣更着」からきてると知った。
衣(きぬ)を更に着るほどまだ寒いということらしい。

当たっている。寒くて更に厚着した。

誰が考えたのか、昔の人の発想は面白い。

昨日は節分。豆まきに加えて、いつの間にか恵方巻きが恒例行事になった。
雪の降る中、夕方スーパーに行ったら、恵方巻きやら鬼たいじ巻きやら飛ぶように売れていた。値引きシールが貼られる前に売り切れそうな勢いだった。
私も商戦に乗せられて、今年も立ったまま恵方に向かって願いを込めて黙々食べた。

昨日、投稿したかったが、「衣更着」が思うように書けず日付が変わってしまった。


コメント

如月

2010年02月01日 08時36分41秒 | 月の別名
月が変わって、気分一新!
オリンピックも始まるし♪

「あっという間の一か月」にならないように毎日大事に過ごそう。
コメント

睦月(1月)

2010年01月31日 14時26分27秒 | 月の別名
今日で一月も終わり。
今年に入って、もう一カ月経ってしまった!
コメント