香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

皐月(さつき・5月の雅語)

2016年05月24日 10時59分30秒 | 月の別名

「さつき」の語源は、いろいろあるようですが、皐月の「皐」は、漢和辞典によりますと、白い頭骨と四足の獣の死体の象形で 白く輝くの意味を表し、転じて水面の白く輝く沢・沼の意味を表すそうです。

5月は、私めの誕生月でありまして、このブログもいつの間にか7年目に突入しておりました。

すっかり気まぐれブログになっておりますが、細く長く続けていきたいと思います。

先日は、偶然5月生まれの書友二人と小諸に行ってきました

目的は、先生の傘寿の作品展

せっかくなので、帰りに懐古園に寄って、入口の草笛でお蕎麦を食べてきました~

駅員さんに教えてもらった人気のお店で、ざるそば650円。

結構ボリュームあって、美味しかったです

やはり緑の美しい季節

天守台からの眺めも気持ちよかったです

 暑いくらいの陽気で、日に当たった木々の緑が白く輝いていました

これが皐月の所以かも

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (4)

萌月(もゆつき)ー1月の異名

2015年01月29日 17時35分10秒 | 月の別名

1月の別名をネットで調べていたら、睦月(むつき)の名前の由来に、草木が芽生える(萌す・きざす)という意味の 萌月(もゆつき)というのがあったので、甲骨文で書いてみました。

「萌」の漢字の成り立ちは、艸(くさ)+明(夜があけそめる の意味)で、草の芽がもえる(芽が出る・生ずる)の意味を表します。

萌月の国立の大学通りを撮影スポットの歩道橋から

木々の先には、しっかり冬芽をつけています。

 

拙ブログは、本日5歳の誕生日を迎えました。

年々、1年経つのが早くなっていく気がします

昨年は何もせずに過ぎてしまったくらい早かったですが、

思い返せば、初個展と娘の結婚式という大きなイベントがありました。

そして、母の3回忌も。

 

萌月に始まったブログ、

気持ち新たに、一日一日を大切に 6年目に突入したいと思います。

今後とも どうぞ宜しくお願いいたします

 

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (10)

師走

2014年12月01日 19時59分59秒 | 月の別名

今年もとうとう12月!

1年、本当にアッという間。

焦る気持ちを書(師走)に託しました。

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (10)

霜月

2014年11月19日 20時08分25秒 | 月の別名

 11月も、もう半ばを過ぎ、年末の雰囲気が漂ってきました。

月初めは暖かく、別名の霜月がピンときませんでしたが、さすがに寒くなってきました。

先日行った山(三ッドッケ)では霜柱も立っていました。

紅葉の霜月をイメージして書いた見出しの書を見ていたら、三ッドッケで撮った写真を思い出しました。

下山中に撮った、登山道に僅かに残る紅葉です。(H.26.11.16撮影)

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (6)

神無月

2014年10月06日 09時26分24秒 | 月の別名

早いもので今年ももう10月。

全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月でありますが、出雲大社では神様たちが木の札にそれぞれ男女の名前を書き、相談してカップルを決めたあと、男女の札を結びつけて「縁結び」をするとか

昨日は、出雲大社で、高円宮家の次女典子さまと出雲大社の神職千家国麿さんの結婚式。

台風が接近する中、天候が心配されていましたが、なんと式の前に雨が止んだそうです。

さすが、出雲は神在月(かみありづき)。縁結びの出雲大社であります

 

見出しの書は、友人が手作りのはがき掛けをプレゼントしてくれたので♪ はがきに「神無月」を書いて飾りました。

素敵な藍染は、友人のお母さまが染めたそうです

 

台風は、現在、静岡に上陸

神様は、みんな出雲に行ってしまっていますが、お留守番の神様もいるとか。

被害が大きくならないように、どうかお守りください

 

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (4)

長月

2014年09月02日 22時35分44秒 | 月の別名

9月の別名「長月」の由来は、「夜長月(よながつき)」の略というのが有力ですが、いろいろな説があるようです。

見出しの書は、「稲刈月(いなかりづき)」や「稲熟月(いなあがりつき)」・「穂長月(ほながづき)」が変化したという説から、長く実った稲穂をイメージしました。

実は、この書、昨年ブログにUPするつもりで書いたのですが、のろのろしていたら月が変わってしまい、お蔵入りになっていたものです

ブログを始めた当初は毎月、月の別名を載せよう!とはりきっていましたが、いつしか消え失せ、昨年9月に復活させようと書いたのにUPしそびれて、気づけば1年経ってしまいました

1年あっという間なので、毎月は無理かも

気が向いたときに、また書かせていただきます

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (8)

睦月(むつき)

2011年01月05日 22時59分40秒 | 月の別名
               

「睦月」は旧暦の1月のことで、新暦(現在)の1月の別名にも用いられます。
昨年ブログを始めてすぐに書きましたが()、由来を調べて、気持ち新たに書いてみました。

「睦月」という名前の由来は諸説あるようですが、親族一同集って宴をする月「睦び月(むつびつき)」という説が有力のようです。

筆を持つのは4日ぶり
お正月、すっかりさぼってしまったので、「睦月」が書き初めになりました。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします 
コメント (8)

師走

2010年12月14日 02時09分57秒 | 月の別名
               

師も走るほど忙しい12月ももう半ば、今年も半月余りとなりました
大掃除に、年賀状の準備など目白押しなのに、未だ手つかず
クループ展(美彩書展)を控え、今年は尚更忙しないです。

と、言いながら、日中再放送している韓流ドラマは見てしまいます
今日は(日付が変わって昨日ですが)、マイミクさんおススメの「華麗なる遺産」が最終回♪
美容院に行くので録画予約して、帰宅後ルンルンでみていたら、途中で中断!
なんと、HDDの残時間不足で最後まで録画できてなかったのです
このままでは気になって何も手につきそうもないのでゲオで最終話のDVDを借りてきました
せっかくなので、はじめから見てみたら、テレビでは省かれていたシーンが結構ありました。
テレビはCMも長いので、DVDで完全版を見れたのは、怪我の功名でした♪

録画予約して出かけた美容院は、以前、ノンシリコンシャンプーで紹介したお店です。
あれから、ノンシリコンシャンプーを使い続けていますが、毛先がかなり傷んでたので、未だサラサラに蘇るどころかパサパサボサボサ状態
それを見て、美容師さんから助言。
ノンシリコンシャンプーは、痛んで中身スカスカの髪に使うと逆効果で、さらに悪化させてしまうそうなんです
なので、ノンシリコンのシャンプーをつける前に、リンスを毛先の痛んだ部分につけてから洗うと良いそうです。リンスは、痛みがひどい時はシリコン入りでも良いそうですが、その場合、頭皮には決してシリコンが付かないよう気をつけます。
この方法で、再度サラサラヘアーに挑戦です。

忙しいのに、まったりしてしまった一日でした。

*私の使っているノンシリコンリンスはこちら↓
パックスナチュロン リンス 500ml
太陽油脂
太陽油脂



☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願いします  
コメント (6)

神帰月ー11月の別名

2010年11月15日 21時43分05秒 | 月の別名
               

暖かい日が続いていましたが、今日は冷たい雨になりました。

毎月、月初めに、月の別名を書こうと決めているのに、11月も、もう半ばになってしまいました。

それぞれ月には、旧暦に使われていた風流な別名が複数あります。
11月にも「霜月」や「神楽月」などいろいろありますが、今回は、前回書いた「神無月」にちなんで、「神帰月(かみかえりづき・かみきづき)」にしました。
神無月(10月)に出雲大社に集まった神々が、もとの国(全国各地)に帰ってくる月という意味で、神来月(かみきづき)とも書くそうです。


☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村
↑ ↓ ポチッとして頂くと現在の順位がわかります。お陰さまで10位圏内になりました
人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking

ポチッとした後、投票をまたポチして、さらに東京をポチして頂くと現在の順位(20位台)がわかります。
引き続き、どうぞ宜しくお願いします 
コメント (4)

神無月ー10月の別名

2010年10月08日 23時59分53秒 | 月の別名
          

10月になって、もう一週間も過ぎ、日も短く急に暮れる季節になりました。

昨日まだ明るい午後5時過ぎ、
青い空と白い雲のコントラストが美しくてシャッターを切りました。

子供部屋に掛けていたカーテンのようでした。

10月の別名「神無月」(かんなづき・かみなしづき)の語源は、
旧暦の10月に全国の神様が出雲大社に集まって話し合いをするため、各地の神様がいなくなるという説が有力で、出雲では旧暦の10月を神在月(かみありづき)というそうです。

☆ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
宜しくお願いします
コメント (4)

長月(ながつき)ー9月の別名

2010年09月10日 18時03分50秒 | 月の別名
               

「長月」は、旧暦の9月のことで、現在の10月上旬から11月上旬にあたるそうです。
語源は、やはり諸説ありますが、だんだん夜が長くなる「夜長月」の略というのが有力説のようです。

9月に入って早10日!
ようやく涼しくなってホッとしたら、東京は週末また猛暑になるそうです
熱中症、くれぐれもお気をつけ下さい。

さて、先日有り難いお話が舞い込んで来ました。
開塾している書道の先輩が、生徒さんの雅印を作って欲しいというのです。
ご本人は篆刻の先生にお願いしたそうですが、高額なので生徒さんの分は頼めないからと、
私に白羽の矢を立てて下さったのです。
篆刻は、生涯学習1級インストラクターの資格を取ったものの、最近すっかりさぼり気味
ちょっと前の自分なら、そんなの無理です!と断ってしまうところでしたが、
「勉強になるから引き受けると言ってくれたら助かる」と言って頂き、心を動かされました。

グループ展一ヶ月に一度の講座の作品作りに雅印作りも増えて、忙しくなりますが、
いつも切羽詰まらないと慌てないので、忙しい方がちゃんとやるかも。
芸術の秋、自分に期待を込めて頑張ります


☆ランキングに参加しています。
クリックすると、それぞれのランキング画面に変わり、順位がわかります。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
ポチッと宜しくお願いします
コメント (4)

葉月(はづき)-8月の別名

2010年08月01日 22時04分23秒 | 月の別名
               

8月の別名、葉月の由来も諸説あるようです。
陰暦の8月は、現在の9月上旬から10月上旬の秋にあたるので、葉の落ちる月「葉落ち月」が転じたという説や北から初めて雁が来る月「初来月」「初月」から「葉月」になったとする説などです。

今年の暑さは半端じゃないですが、暦の上ではもう秋なんですね。

今日は、主人の母の誕生日のお祝いに、主人の姉夫婦とみんなでランチしました。
お店は、以前行ったメゾン・ド・タバサです。
今日は予約のお客さんで満席でした。やっぱり、人気ありますね!

ゆったりお食事した後は、我が家へ移動。

お羲兄さんにパソコンの便利な使い方を教わったり、「Google Earth」をインストールしてもらってプチ観光したり、お羲母さんのお誕生日なのに、私が楽しんでしまいました。


☆ランキング参加しています。クリックすると、それぞれのランキング画面に変わり、順位がわかります。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking
ポチッと宜しくお願いします  
コメント

文月(ふづき・ふみづき)ー七月

2010年07月01日 17時03分34秒 | 月の別名
           

今年もはや半年が過ぎ、7月になりました。

7月の別名「文月」の由来は諸説ありますが、
七夕の短冊に詩歌を書き、書道の上達を祈ったというのが定説のようです。

「文」の漢字の成り立ちは、
人の胸を開いて、そこに入れ墨の模様を書くさまをかたどった象形で、模様・あやの意味があります。
漢字の書体で、甲骨文や金文がありますが、この場合の「文」は「もじ」という意味です。
はじめは、亀の甲羅や動物の骨、青銅器に書かれた模様(文様)と思われたのかもしれませんね。

今年の七夕、短冊を書かなくちゃ!


ランキング参加しています。クリックすると、それぞれのランキング画面に変わり、順位がわかります。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

日記@BlogRanking  
ポチッとよろしくお願いします
コメント

水無月(みなづき)

2010年06月08日 23時24分38秒 | 月の別名
月初めに月の別名を書こうと決めているに、気づいたら今月も1週間過ぎてしまいました。
水無月は旧暦の6月のことで、現在は新暦の6月の別名に用いられています。
水無月の「無」は、「の」という意味の連体助詞「な」で「水の月」という意味があるそうです。
この名の由来は、旧暦の6月は梅雨が明けて田んぼに水を引く月という説や、梅雨で天の水がなくなる月という説など、いろいろあるようです。

*今日は、1カ月ぶりの書道の授業がありました。先生の講評は5月27日のブログに追記しました。


ランキング参加しています。クリックして頂くと、それぞれのランキング画面に変わり、順位がわかります。
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村 ランキング画面が表示されるまで、ちょっと時間かかります。

人気ブログランキングへ  ありがとうございました
コメント

皐月(さつき)

2010年05月07日 11時47分09秒 | 月の別名
五月に入って、早一週間!GWがあったせいか尚更早く感じます。
五月と書いて「さつき」とも読みますが、今回は「皐月」を書いてみました。

「皐」という漢字は、白い頭骨と四足の獣の死体の象形で、「しろくかがやく」という意味があり、転じて、水面のしろくかがやく「さわ」や「沼」を表すそうです。

五月の日差しにきらきら光る水面が、頭に浮かびました。

漢字の成り立ちは、子どもたちが使わなくなった電子辞書で、いつも調べています。
物忘れの激しい私の必需品です。

一昨日帰ってくると思っていた息子が、元気に帰ってきました♪



細々と始めたブログですが、「今が一番若いんだから」のチャレンジ精神にのっとり、
日本ブログ村のランキングに続き、人気ブログランキングにも参加することにしました。

下のバナーをクリックするとそれぞれのランキングサイトの画面に変わり、INポイントが加算され、ランキングがUPします。また、ランキングサイトから、香彩日記をクリックするとOUTポイントが加算され、さらにランキングがUPします。
どうぞ、よろしくお願いします。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  

人気ブログランキングへ
コメント (8)