今回の山歩きは、大峠(山梨県)から雁ケ腹摺山(がんがはらすりやま)を経由して姥子山(うばこやま)までピストン。
出発地点の大峠までは、大月駅からレンタカーを利用。
大峠に着くと、雲海に浮かぶ見事な富士山が目に飛び込んできました
雁ケ腹摺山と姥子山は、共に大月秀麗富嶽十二景 1番山頂なので、さらに素晴らしい富士山に会えるとを期待していましたが、残念ながら山頂に着く頃には雲に隠れていました
代わりに山頂の説明板を↓
旧五百円札に描かれている富士山は、雁ケ腹摺山から撮ったそうです。
富士山を撮る目的で来ている方々は、かなり早朝からいらっしゃるようです。
山頂でアマチュア無線をされていた方が、ブログに富士山の写真を載せるからと、お名刺をくださいました。
早速、拝見してみたら、早朝の富士山がUPされていたのでリンクさせていただきます。
姥子山の山頂は360度見渡せます。
富士山は見られなかったけど、山々の紅葉が楽しめました
後ろに見えるのは、雁ケ腹摺山です。
今回の歩行時間は、約3時間半。
先週より少ないのに、ものすごく疲れました。
山頂で富士山に会えなかったからかな
ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいですにほんブログ村
どうぞ宜しくお願いします