Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

これは有名な瑞江茶室の雲呑麺?

2011-03-19 | Penang-中華料理-
(震災前に書いてあった下書きより投稿しています)

Jalan Jalan Cari Makan


2008.11.21(Fri)
6th Penang trip-18日目-


雲呑麺(清湯) / WAN THAN MEE(Soup) 100円程度

ペナン在住の皆さん、ペナンフリークの皆さまに質問!
こりはどこの雲呑麺でしょーか 知るかっ

写真がこれしかなく、どこのお店か不明・・・(倒)
恐らく椎茸が入ってるなんて珍しいので、Pulau TikusプラウティクスのWet Market裏の瑞江茶室の雲呑麺かなぁ?


▲瑞江茶室

ここの雲呑麺は人気らしく、いつも混んでいますね(福建蝦麺も超人気)
店主のおっちゃんも愛想がいいし
でも、この雲呑麺は並んでまで・・・の味ではなかった気がするけど、どうも人気なのはドライ雲呑麺(スープなし)の方だったらすぃ


<店舗情報>
瑞江茶室 KEDAI KOPI SWEE KONG

【住】 Solok Moulmein 10350 P.Penang.
    PULAU TIKUSの交差点の少し先 交番の反対側
    Wetマーケットの裏 MAPはこちら
【営】 早朝~スープが無くなり次第(お昼頃でもやってる日は多いです)



<関連記事はこちら>
ペナン・ワンコイン麺の旅③


ランキングに参加しています。
1日1回ポチッと応援ヨロシクお願いします
1クリックde10pt入ります!)

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ 

  旅行・観光ガイド たびすまいる


ケータイのかたはこちらから情報が見れますマレーシア情報ブログランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道水が真っ黄色!

2011-03-19 | 日常
夕飯を作る前に食器を洗っていたら突然水が黄色くなりました。
しばらく出しっぱなしにしても、もっと黄色くなる一方
さすがにこの黄色いお水が入ってしまったかもしれない状態でご飯を炊くわけにいかない
外の水と家の前に建っている物置き状態の古い家は地下水なので、そっちから水を汲んでこようと外に出たついでに、前の家にも声をかけたら、停電直後は黄色くなるかも。と回覧板でお知らせがあったそうです。
オラ知らなかっただよ・・・
おとんは知ってたのに一緒に騒いでたってのはどゆ事ぉ?まったく・・・

お嫁さんと話をしたら、そこの家はなんと浄水器を使ってるとな!
抱えてた2Lのペットボトルを渡して水をもらい、浸水してしまったお米を洗い直してお米を炊きました
久しぶりの白米はおいしかったぁ~

我が家には今7Lのミネラルウォーターが蓄えてありますが、いつ買えるかわからない現状なので開封することができませんでした。
水が使えないと買い置きのカップ麺さえ食べられない。
みんなが大量に買い置きしたカップ麺が何の役にも立ちません。
冷蔵庫や冷凍庫にすぐ食べられる食品の蓄えがなければ、何も食べられない。
(コンビニに必ずお弁当が売ってるとは限らないので)

もし、電気も水も使えない状況がきた時に、手作りしないと何もない食卓ではマズイと思いました。(うちはプロパンガスだから、家が倒壊しない限りはガスは使えるはず)
こんな時だから、常には作っておいた方がいいのかも?と。
うちはお弁当を作らないので冷凍食品も無し。
水を使わず調理できるのは魚しかないのもアカンと思いました。

それと、こんな事を書くとまた買い溜めに走る人が増えそうだけど、2Lのお水はあっという間に終わってしまい、野菜を洗うまでは無理でした。
7Lの備蓄では全然足りない・・・
なので、水道水が元に戻ったら、毎日最低4Lはペットボトルに汲んでおこうと思います。

今回の事で、連日の電気のありがたさに加えて、水の大事さも痛感しました。
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」
という状況に我が家も近づいてきましたが、自分一人ならいいけど家族にはそうもいかないので、いつも余分にすぐ食べられる物を作っておこうと思いました。
今まで如何に電気に頼り、水を大量に流していたかと痛感しました。(反省)


深谷市の義捐金や救援物資の受付についてはこちら
熊谷市の救援物資の受付についてはこちら
(熊谷市の方が幅広く救援物資を受け付けています)


ランキングに参加しています。
1日1回ポチッと応援ヨロシクお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする