おはようございます。

▲実がなった!
凄かった・・・。
男子準決勝ジョコビッチ戦は、試合時間がウィンブルドン史上最長の4時間43分
両者一歩も引かない、時にはお笑いありの試合に目が離せず、ずっと
も我慢して観ちゃいましたよ~
さすがに観てる方も疲れたわ
-献立-
焼き万願寺唐辛子肉味噌がけ
茄子とがんもどきの煮物
レタスとカニカマのサラダ
枝豆
蕗のおかか和え
水キムチ
筍ご飯
たけのこ汁
さくらんぼ
メインはレシピ投稿用の揚げ物にする予定で準備してたはずなのに、なぜだろう・・・たどり着けなかった
焼き万願寺唐辛子肉味噌がけ
作っておくといろいろな料理に使える便利な肉味噌を作り、グリルで焼いた万願寺唐辛子と一緒にいただきました。
唐辛子と言っても万願寺唐辛子は辛くなく、ピーマンのように独特の臭苦さもなく、ほろ苦さが美味しいですねぇ

関東ではなかなか手に入らない京野菜、宅配コープで注文しておきました

半分残ってるので、残りはどうやって食べようかな?
鶏ひき肉の肉味噌
[材料] 作りやすい分量
鶏ひき肉 120~150g
生姜のみじん切り 小さじ2
ニンニクのみじん切り 小さじ2
酒 大さじ1
◎砂糖 小さじ2~3
◎みりん 大さじ1
◎味噌 大さじ2
◎水 大さじ1~2
◎醤油 小さじ1/2~1
ゴマ油 小さじ1
サラダ油 小さじ1

[作り方]
1.フライパンに油を熱し、生姜とニンニクを炒める
香りが出てきたら鶏ひき肉を入れて、ポロポロになるまで炒める
2.酒を振って、水分がなくなるまで炒める
3.◎を入れて混ぜながら炒める
4.味を調え、汁気がなくなるまで炒める
もう少し味噌ダレが多い方が使いやすいかなぁ?
(見た目にしずる感がないけど、味は十分に濃いです)
好みで玉葱や長葱を入れても

茄子料理やそうめんに添えたり、レタスで包んで食べたりと、なんにでも合うと思います。
※生肉より冷凍になってるひき肉を使う方が細かくなり軟らかいので、料理によっては冷凍ひき肉の方が使いやすいです
茄子とがんもどきの煮物
おばちゃんにもらった大きながんもどきがあったので、茄子と一緒に煮ました。
茄子を素揚げした方が色がキレイだけど、カロリーアップしてしまうので揚げずに。
そのまま煮ると茄子の色素が煮汁に移ってしまい、仕上がりの色が黒っぽくなってしまうので、茄子を下茹でしてから煮たんですが・・・。
それでも煮汁は黒くなりましたとさ

こういう煮物は甘じょっぱーな味がご飯に合いますが、夏場なのでいつもの厚揚げ&がんも煮より若干薄めに作りました。
茄子とがんもどきの煮物
[材料] 約3人分
茄子 2~3本
がんもどき 2~3枚
<煮汁>
濃いめの出汁 350~400㏄ ※ほんだしでもいいです
酒 大さじ1
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ2~
醤油 大さじ2
※塩 ひとつまみ ※味がぼやけてる時に使う

[作り方]
1.茄子は縦半分に切り、皮に切り込みを入れ、長さを2~3等分に切る
さっと下茹でするか素揚げする (そのまま煮てもよい)
2.がんもどきは熱湯をかけて油抜きする
食べやすい大きさに切っておく
3.鍋に煮汁を沸かし、茄子とがんもどきを入れて落とし蓋をし、20分ほどコトコト煮る
※煮ていくうちに味が濃くなるので最初は薄めでも大丈夫
レタスのナムル
大きなレタスをもらったけど、野菜室に入らな~い

ナムルにして嵩を減らしたけど、それでも大人2人で葉っぱ3枚を食べるのがやっとかな
蕗のおかか和え
茹でた蕗を出汁醤油で和え、かつお節をまぶしました。
もっとかつお節をまぶしてもよかったね
水キムチ
はなまるマーケットで紹介していた水キムチを作ってみました。
水キムチはお米のとぎ汁で発酵させて作るそうですが、はなまるレシピは上新粉で代用。
作ってすぐに食べられないのかと思ったら、夕方に作って夕飯には食べられました

キムチと言っても一切辛くなく、酢と塩とニンニクの風味で食べる感じです。
簡単に作れたし、美味しかったですよ

レシピはこちら
★
・材料に対して漬け汁が多い (漬けるにはちょうど良くても大量に余ってもったいない)
・ニンニクは多めの方が風味が出るけど、臭いも強くなるので注意
筍ご飯
真竹をもらってから何度目の筍ご飯でしょうか

やっとレシピアップできる味付けになったので、後でCOOKPADにUPしておきます。
一般的には時期外れなので、ここでは簡単に書いておきますね
<材料>
精白米 2.5合 茹で筍 120g 油揚げ 2枚
A:醤油・酒・みりん 各大さじ1 水 大さじ2
B:ほんだし 小さじ1 清酒 大さじ1 薄口醤油 大さじ1 濃口醤油 大さじ1/2
自然塩 小さじ1/2弱 昆布 3~5cm角
<作り方>
1.短冊切りにした筍と油抜きして短冊切りにした油揚げを、Aで煮汁がなくなるまで煮る
2.洗米した米に水を張り、大さじ2.5杯の水を抜きとる
3.Bを入れ、1の具を散らして炊飯する
たけのこ汁
筍料理を検索してると、根曲がり竹と鯖の水煮缶を使った味噌汁を見つけました。
長野県の郷土料理らしく、地域によって玉葱やじゃが芋、お豆腐などを入れるようです。
真竹の穂先がたくさんあったので、玉葱とじゃが芋を加えて作ってみました
鯖缶を使ったのは海なし県ならではのアイデアなのかなぁ?
鯖が筍と合っててなかなか美味しかったですよ

ご飯にかけても美味しいってどこかに書いてあったけど、すっごく納得な味

<作り方メモ>
味噌汁を作る要領と同じです
・小さく切ったじゃが芋を水から煮て、沸騰したら玉葱を加える
・茹で筍を入れたら鯖缶と缶汁を加え、ほんだしと味噌で味付け
(2人分なら鯖缶は半量程度使う)
ご馳走様でした。
最近ちゃぶ台ご飯を作ってなかったので痩せたんだけど、さすがに今日は肥えてそうだ~
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

(CTRLキーを押しながら押すと楽デスヨ)
いつもありがとうございます

料理してる足元に座りこんで甘えてる・・・のではなく、恐らくおやつ待ちしてるミッ太郎

ガスコンロの前に座りこまれるとひっじょーに邪魔なんですが~

大股開いて炒め物するのって疲れるし、何よりそこは危ないってばさー

この子は一体何がしたいのさ