おはようございます。
いきなりの猛暑に人間もPCもヘロヘロで(特にPCが)、
今日はいつもの時間に更新することができませんでした
ワタシも暑さで寝不足が続きフラフラ
せっかく来ていただいたのに申し訳ありませんが、今日はお休みさせていただきます
(午後早めに復活できたら更新する可能性はありますが)
みなさんも熱中症や脱水症状にお気をつけくださいね
次回予告


目に見える応援があるとやる気の出るタイプです

いつも沢山の応援をいただきありがとうございます
このままバイバイもなんですので、先日の冷たい麺料理①に少し追加して再掲載しますね
特集②までさえ辿りつけなかったわ、もう~
<うどん・そうめん類>

冷汁
我が家で夏場にそうめんと言えば、絶対欠かせないのがこの冷汁です
※埼玉は冷や汁ではなく冷汁と呼びます
もっともワタスしか食べないので、親戚のおばちゃん達が集まる時に一番登場します
ミョウガや大葉嫌いな方って結構多いんだよね
田舎の夏のごちそう“冷汁そうめん” by らるむ。

とろろきゅうりの冷や汁風そうめん
冷や汁の変形Ver.です。
とろろ入りのズルーッとした喉ごしが最高
レシピ記事はこちら★

そうめんつゆ~辛みダレ~
これはいつものそうめんつゆにひと味加えたVer.ですね
七味や一味で辛さをつけるのもいいけど、ラー油でピリ辛そうめんもおいしいですよ
※一人分のつけつゆに大さじ1/2程度のすりゴマを入れ、ラー油を2~3垂らし程度入れる

辛みダレと一緒に、具沢山な半田めんがおいしかったです

天の川そうめん
甘辛炒め(焼肉のタレでも)の牛肉もそうめんに合いますね

七夕そうめん
実は使ってる具材が↑とほぼ一緒っちゅーね
レシピ記事はこちら★

ナスとトマトの南蛮ダレそうめん
黒酢の柔らかい酸味でさっぱりと、おろし生姜もアクセントな、暑い日でも箸がすすむ一品です。
レシピ記事はこちら★

梅肉そぼろのせ冷麦
作り置き食材の梅肉そぼろでささっと作れるので、真夏のお昼ごはんピッタリです
レシピ記事はこちら★

温たまエビチリそうめん
久々に画像を見て思い出しましたが、これは大好きな食べ方です
久々に作ろ~

トロトロ卵と海老チリ好きなら絶対にハマる味っ
レシピ記事はこちら★

アボカドつけ汁
はなまるマーケットで紹介されたそうめん用つけ汁です。
ねっとり濃厚なアボカドと麺つゆが意外に合うんですよ~
レシピ記事はこちら★

とりキャベツつゆ
こんなのもありっちゃーあり?
レシピ記事はこちら★

すだちおろしうどん
関西風のかけつゆに、すだちをキュッと搾ってさっぱりと


山形ケンミンご当地グルメ「ひっぱりうどん」
温かいのか冷たいのか?なうどんですが、おもしろい組み合わせがツボります
レシピ記事はこちら★

スタミナぶっかけそうめん
これも具は温かく、そうめんはつめたく・・・の温冷そうめんです。
豚肉にはビタミンB1が多く含まれ、疲労回復の効果があるので夏バテ知らず
レシピ記事はこちら★

水沢うどん風ゴマダレうどん
これも大好きな夏うどんの食べ方です
レシピ記事はこちら★

おざら
山梨県甲州市の夏名物。
ほうとう麺は冷たく、具沢山のつけ汁は温かいつけうどんです
レシピ記事はこちら★

ジャージャー麺
ジャージャー麺大好きっ
ところで夏場に重宝するこのお皿・・・誰か知らんけ?
割っちゃったのかなぁ?
どこにもないんだよねー
レシピ記事はこちら★

メキシカンなスタミナそうめん
まだ記憶に新しいと思いますが、すき家の牛丼の具をのせたメキシカンなそうめんです
レシピ記事はこちら★

カノムチーン風
タイ料理のカノムチーンは、日本語訳するとタイ風汁付けソーメンまたはタイカレーがけそうめんといった感じの料理です。
簡単にレトルトのグリーンカレーとそうめんで
レシピ記事はこちら★
<冷やし中華>

バンバンジー冷めん
NHKきょうの料理のレシピを参考にして作ったバンバンジー冷めんです
元レシピは中華スープを作り芝麻醤(ジーマージャン)を使った本格的なレシピですが、家庭Ver.ということで冷やし中華の添付スープを利用し、練りゴマペーストを代用した簡易レシピに仕上がっています。
厚なゴマダレスープがとてもおいしいバンバンジー冷めんですよ
レシピ記事はこちら★
※元レシピのバンバンジー冷めんは、先日のチューボーですよ!で作ってたゴマだれ冷し中華に似てる気がします。

磯の風味香る海苔ダレ冷やし中華
トマトの盛り付けセンスがなっちょりませんが
海苔の風味がおいしい変わり冷やし中華です

見た目は怖いけどね~
味はいいから大丈夫よん
レシピ記事はこちら★

ほうれん草入り冷やし中華
冷やし中華の具といえばキュウリは定番だと思いますが、キュウリは低カロリーだけど栄養価がほとんどありません。
そこで、栄養価の高いほうれん草をキュウリの代わりに具にした冷やし中華です。
ほうれん草には鉄分と葉酸が含まれ貧血を予防し、また、ビタミンCが鉄の吸収を高め、β‐カロテンが体内でビタミンAに変わり粘膜や皮膚を丈夫にしてくれます。
皮膚病が発症しやすいこの時期に、特にお勧めの食材なんですよ
茹でて食べやすく切ったほうれん草にゴマ油と醤油を同量(小さじ1程度)を絡める

中華のサカイの冷めん
氣志團の綾小路翔もお気に入りの超絶品冷やし中華
超絶お勧め
食レポ記事はこちら★
長々とありがとうございました。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

(CTRLキーを押しながら押すと楽ナノダ)
いつもありがとうございます
いきなりの猛暑に人間もPCもヘロヘロで(特にPCが)、
今日はいつもの時間に更新することができませんでした

ワタシも暑さで寝不足が続きフラフラ

せっかく来ていただいたのに申し訳ありませんが、今日はお休みさせていただきます

(午後早めに復活できたら更新する可能性はありますが)
みなさんも熱中症や脱水症状にお気をつけくださいね

次回予告



目に見える応援があるとやる気の出るタイプです




いつも沢山の応援をいただきありがとうございます

このままバイバイもなんですので、先日の冷たい麺料理①に少し追加して再掲載しますね

特集②までさえ辿りつけなかったわ、もう~

<うどん・そうめん類>

冷汁
我が家で夏場にそうめんと言えば、絶対欠かせないのがこの冷汁です

※埼玉は冷や汁ではなく冷汁と呼びます
もっともワタスしか食べないので、親戚のおばちゃん達が集まる時に一番登場します

ミョウガや大葉嫌いな方って結構多いんだよね



冷や汁の変形Ver.です。
とろろ入りのズルーッとした喉ごしが最高

レシピ記事はこちら★

これはいつものそうめんつゆにひと味加えたVer.ですね

七味や一味で辛さをつけるのもいいけど、ラー油でピリ辛そうめんもおいしいですよ

※一人分のつけつゆに大さじ1/2程度のすりゴマを入れ、ラー油を2~3垂らし程度入れる

辛みダレと一緒に、具沢山な半田めんがおいしかったです


甘辛炒め(焼肉のタレでも)の牛肉もそうめんに合いますね


実は使ってる具材が↑とほぼ一緒っちゅーね

レシピ記事はこちら★

黒酢の柔らかい酸味でさっぱりと、おろし生姜もアクセントな、暑い日でも箸がすすむ一品です。
レシピ記事はこちら★

梅肉そぼろのせ冷麦
作り置き食材の梅肉そぼろでささっと作れるので、真夏のお昼ごはんピッタリです

レシピ記事はこちら★

久々に画像を見て思い出しましたが、これは大好きな食べ方です

久々に作ろ~


トロトロ卵と海老チリ好きなら絶対にハマる味っ

レシピ記事はこちら★

はなまるマーケットで紹介されたそうめん用つけ汁です。
ねっとり濃厚なアボカドと麺つゆが意外に合うんですよ~

レシピ記事はこちら★

こんなのもありっちゃーあり?
レシピ記事はこちら★

関西風のかけつゆに、すだちをキュッと搾ってさっぱりと



温かいのか冷たいのか?なうどんですが、おもしろい組み合わせがツボります

レシピ記事はこちら★

これも具は温かく、そうめんはつめたく・・・の温冷そうめんです。
豚肉にはビタミンB1が多く含まれ、疲労回復の効果があるので夏バテ知らず

レシピ記事はこちら★

これも大好きな夏うどんの食べ方です

レシピ記事はこちら★

おざら
山梨県甲州市の夏名物。
ほうとう麺は冷たく、具沢山のつけ汁は温かいつけうどんです

レシピ記事はこちら★

ジャージャー麺
ジャージャー麺大好きっ

ところで夏場に重宝するこのお皿・・・誰か知らんけ?

割っちゃったのかなぁ?
どこにもないんだよねー

レシピ記事はこちら★

まだ記憶に新しいと思いますが、すき家の牛丼の具をのせたメキシカンなそうめんです

レシピ記事はこちら★

タイ料理のカノムチーンは、日本語訳するとタイ風汁付けソーメンまたはタイカレーがけそうめんといった感じの料理です。
簡単にレトルトのグリーンカレーとそうめんで

レシピ記事はこちら★
<冷やし中華>

NHKきょうの料理のレシピを参考にして作ったバンバンジー冷めんです

元レシピは中華スープを作り芝麻醤(ジーマージャン)を使った本格的なレシピですが、家庭Ver.ということで冷やし中華の添付スープを利用し、練りゴマペーストを代用した簡易レシピに仕上がっています。
厚なゴマダレスープがとてもおいしいバンバンジー冷めんですよ

レシピ記事はこちら★
※元レシピのバンバンジー冷めんは、先日のチューボーですよ!で作ってたゴマだれ冷し中華に似てる気がします。

トマトの盛り付けセンスがなっちょりませんが

海苔の風味がおいしい変わり冷やし中華です


見た目は怖いけどね~

味はいいから大丈夫よん

レシピ記事はこちら★

冷やし中華の具といえばキュウリは定番だと思いますが、キュウリは低カロリーだけど栄養価がほとんどありません。
そこで、栄養価の高いほうれん草をキュウリの代わりに具にした冷やし中華です。
ほうれん草には鉄分と葉酸が含まれ貧血を予防し、また、ビタミンCが鉄の吸収を高め、β‐カロテンが体内でビタミンAに変わり粘膜や皮膚を丈夫にしてくれます。
皮膚病が発症しやすいこの時期に、特にお勧めの食材なんですよ



氣志團の綾小路翔もお気に入りの超絶品冷やし中華

超絶お勧め

食レポ記事はこちら★
長々とありがとうございました。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




(CTRLキーを押しながら押すと楽ナノダ)
いつもありがとうございます
