

ただ昨日と違って、汗ばむ陽気に。
それでも、まだまだ日陰にいると、
そよそよと心地良い風が吹き、ほっと一息。
今日は庭の片隅のリラ版、「小さな東屋」?
を片付けて、お茶を頂ける場所を確保。
いよいよ戸外で頂くお茶が、
美味しい季節がやって来ましたね。
庭のハーブ達も何もしないのに、
すくすくと大きくなっています。
(木の器は、私の手描きです)
ラベンダー、ミント、ベルガモット、ステビア、セージ等など・・。
5月生まれのくせに、春より秋が好きな私でも、わくわくして来ます。

【苺の花】


【日本のハーブ(山椒)】
“スーザンは、マーシャル・エリオット夫人さえ着た事もない程、
手の込んだ新調の黒絹のブラウスを着込み、
幅がたっぷり5インチはある入り組んだ鉤針編みのレースに、
勿論それに似合った挿し込みの入っている白い糊の効いた、
エプロンを掛けていた。
それだから、スーザンは立派に身なりを整えているという、
おおどかな気分で 「毎日新報」 を広げ・・・・・”
【「アンの娘リラ」 第1章】
もう一つ、この季節のいい所は、
大好きなレースのブラウスが、着られる事かも知れません。
一番好きなのは、映画で マリラ が着ていたような、
(この時代の定番スタイル)ハイネックで後ろボタン、前面にレース飾り・・
なんていうのが好きなのですが、今では、さすがに売っていません。
でも、アンの家のお手伝いさん、スーザン だって、
お洒落をすると、こんな気分になるのですものね。
ミス・ラベンダー だけの専売特許でない事に、気付かされます。
さて、冒頭の写真は、この春の三色すみれのポプリです。
香り付けした物が、やっと出来上がりました。
薔薇の香りに、シナモン、ローレルの香りが鼻腔をくすぐります。
編み溜めていた、レースのサシェス (百花香袋)
の出番が、いよいよやって来ました。