![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/985626b31aa1c0d0e9d485ddba8b790b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/6dc2f816616e41814ef11e07e2af5313.jpg)
【同じ姿で佇む薔薇と雨粒の宝石】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/39748aa52dffe5f65d6cfd0d0c8e48e2.png)
「わしは下に行って船を枕木に 引き上げなけりゃなりません。 風が出て来たでな。 今夜の空に気が付きなすったかな? いわし雲空 と 馬の尾雲は 高い船にも帆をかけさせる ですわい」 【「アンの夢の家」 第24章】 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/39748aa52dffe5f65d6cfd0d0c8e48e2.png)
こちらは雨となりました。
ただ大降りではなく、降っているかいないか
分からないような、しっとりとした静かな雨です。
そのせいか暖かい朝となりました。
そう言えば昨日の空。
青い空の筋(すじ)雲は、晴れの象徴のように思われますが、
その向きによって晴れるか雨になるか分かれるようですね。
北西から南西に流れる筋雲は晴れ、
北西から南東の場合は雨となるようです。
まさに昨日の空がそれ。
これらの確率は83%と言いますから結構、高率ですね。
それは、ジム船長 の言葉通り。今日の雨は納得です。
そんな雲を見るまでもなく、
今ではいつだって天気予報を見る事が出来ます。
しかもデータに基づいたそれは、至って正確。
でも、そこには空を見上げるロマンもありませんし、
人間の持つ感性も、やがて廃(すた)れてしまうでしょう。
遠足の前に、てるてる坊主を吊るす事も、
「明日天気にな~れ」 と履物の裏表で
お天気を判断するような他愛ない遊びも。
そうそう 【年末】 のブログでもありましたね。
『アンの世界』 の住人のアナログ的な会話を。
何だか・・訳もなく、ほっとしたような気分になったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e7/9a09fc56b21a726019fca571d4cf9822.jpg)
【雨に咲く 「山茶花(さざんか」】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/d995fe5b83ba020d1942e84e580a7bdd.jpg)
言えば、山茶花。
相も変わらず薔薇は
蕾のままですが、
それでもスッと背を伸ばし、
凛とした姿で咲いています。
一方、山茶花。
謙虚で控え目な花。
薔薇は冬の寒さに
耐えられないようですが、
冷たい雨の中でも
しっかりと咲いています。
「謙虚」 で控え目、
それでいて強くて
ひたむき・・と言えば、
「和の心」 そのものでは
ありませんか。
花言葉も 「困難に打ち勝つ」
「ひたむき」。
花言葉通りの花。
因みに赤い山茶花にも
「謙譲」、「無垢」 の言葉があるのですね。
ところで山茶花は 「椿」 の中国名なのだとか。
中国名 「山茶花」が、“さんさか→さざんか” と
変わって行ったそうです。日本特有の種のようです。