![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/50/de1763ad143e08d20673c068bccb9b60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/31/67d229681c68946f6f2a63ccef1a057c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/76/8368141b132f2efae6a9dda1931839ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/39748aa52dffe5f65d6cfd0d0c8e48e2.png)
「かくて時は過ぎ行く」 時は容赦なく過ぎて行く。 忙しさや慌ただしさや近代化で 汚されていないニュー・ムーンでさえも 時はぐんぐん過ぎて行く。 流れが向いて来た時にそれに 乗るはずではないだろうか? ・・・ 【「エミリーはのぼる」 第24章】 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/39748aa52dffe5f65d6cfd0d0c8e48e2.png)
昨日以上の寒さで明けた今朝。今日も快晴の空になりました。
早いもので新年も11日。今日は 「鏡開き」 ですね。
鏡とは勿論、「鏡餅」 の事。
おめでたい新年には割るとか切るなどの言葉はやめて
「開く」 という言葉を使った先人の心を思います。
言葉には 「言霊(ことだま)」 が宿ると
信じて疑わなかった・・。日本人ならではですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/4b733973734a37edaec1cfef07f997b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/4f52a52e493ca004b47ea93830e24d32.jpg)
こんな姿で蘇りました。
これまでもお茶時間の
背景などに一部、チラッと
登場した事もありますね。
わが家には壺だけは
そこら辺に、ゴロゴロ
転がっていますので、
よりどりみどり? なのです。
尤も野趣に溢れたそれは、
土物が一番合う気がします。
でも、こんな和陶器の壺
だって、(ススキは七宝の壺)
どうして、どうして。
そうそう、壺もいいですが
籠もいいですね。
その籠にも籐あり竹あり。
こんな国は日本だけでしょう。
特に竹籠に至っては日本では
需要がなくなりましたので、ほとんど輸出専用とか。(欧米)
それは大人気で、かなりの高値で取引されるという事を
ある雑誌で読んだ記憶があります。
同時に最近ではあまり食器にも拘らなくなったせいか、
と言いますか・・食事の多様化で、日本各地の窯元も衰退気味とか。
輸出もいいですが、これでは日本独自の文化が、
やがて衰退する気がして不安です。料理は器から・・。
素敵な器で食事・・美味しく感じられますね。