【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

白い秋に咲く白い花

2014-09-17 17:50:11 | 路傍の花~道草


【韮(ニラ)】




【「沼虎尾(ヌマトラノオ)」】









アンは翌朝、早く起き、日の出を迎えた。
日の光を全身に浴びた
グリーンゲイブルスの家に、
ポプラと柳が踊る影を投げていた。
小径の向こうには、黄金色に色づき始めた
ハリソン氏の麦畑が
波打つ海の如く広がっていた。
あまりの美しさに、アンは10分間ほど、
庭木戸の所で、うっとり眺めていた。
                  【「アンの青春」 第20章】










【午前 7時半の空】






   毎日のように移ろう朝の空から目が離せません。
  今日は、いつもの起き抜けの空ではなく、
  時間が経ってからのもの。空の明るさで分かりますね。

   9月も半ばを過ぎますと、日の出が遅くなっています。
  まだまだ僅かですけれど。

   それでも、これまでは灯りを付けなくても
  十分でしたのに、手元に、ちょっとした違和感を感じたり。

   以前より暗くなっているのですね。
  そのうち、真っ暗になるのでしょう。















   さて、昨日の続き。
  今日は、白い秋の白い花。

   韮(ニラ)と沼虎尾
  (ヌマトラノオ)の
  群生地を見つけました。
  休耕田に。

   韮は兎も角、
  沼虎尾は小さな花ですね。

   小さくても寄り集まれば、
  一面が白い絨毯。見事です。
  それにしても・・。

   青い春に対して白い秋。
  例えれば、少女と
  大人の女性でしょうか。

   イメージとしては、
  白いパラソルに
  着物の女性が浮かびます。
  もう憧れ。

   素敵な 「白い秋」 は、
  「想像の余地」 が多過ぎます。
  勿論、嬉しい悲鳴ですけれど。

日常と隣り合わせの異空間 ~ ピンク編

2014-09-16 23:50:08 | 路傍の花~道草



【何の花?】




【「萩(ハギ)」 ~ 古(いにしへ)の詩】








「楽しもうと堅く決心さえすれば
たいていいつでも 楽しく 出来るのが、
あたしの性質たちなんです。
勿論、堅く決心しなくちゃだめよ」                   
               【「赤毛のアン」 第5章】











【早朝の空 ~ 午前 6時頃】







   こんな空で明けた今朝。日中は快晴となりました。
  尤も今日は少々、暑くなりましたが。

   とは言え、朝晩はすっかり秋。
  日中の暑さも今年ばかりは、夏の余韻? を楽しんだり。








【「花虎尾 (ハナトラノオ)」】    










   さて、快晴の今日。
  町に出た帰り道、久々に道草です。
  そしてこちらも久し振り、野の花探検? と致しましょう。

   この時期、必ず顔を出すものと、
  そうでもないもの、はたまた初対面のものも。

   「花虎尾 (ハナトラノオ)」 は、そうですね。
  「萩」 を初めとしたピンクの花は、青空が似合います。

   土手一帯に群生していて、しばし楽しみました。
  人通りもほとんどありませんし、目隠しになる場所も見つけました。

   今度は、お弁当持参で来ましょう。
  尤も、まだ花が咲いていればの話ですが・・。    

風を知る小さな花 ~ その2

2014-09-15 20:01:38 | リラのお気楽ユメ日記

【ペンタス】


【トウガラシ】


【ローズマリー】








「今朝はこんなに日が照っていて
本当に嬉しいわ。
でも雨降りの朝も大好きなの。
朝はどんな朝でも良かないこと?
その日にどんなことが
起こるか分からないものね。
想像の余地 があるからいいわ。
でも、今日雨降りでなくて嬉しいわ。
お天気のいい方が辛いにしても
我慢がしやすいし、
元気にしていられますもの」
                  【「赤毛のアン」 第3章】










【午前 6時前の空】


【1時間後の空】







   この季節特有の趣きのある空で、今日も明けました。
  一日たりとも同じ空ではない・・改めて納得しています。

   起き抜けに見た空は、刷毛(はけ)でス~ッと
  描いたような空。しかしながら1時間後には鯖雲と・・。

   こうして空を見ているだけで、1日が過ぎてしまいそうです。
  昨日程ではありませんが、概ね晴れの天気になりました。

   そんな今日。日中から虫の声が賑やかです。
  虫の種類も一気に増えたのでしょう、
  様々な美しい声を聞かせてくれます。

   『風の音、虫の音につけて、人々は 「もののあはれ」
  を深く知るようになった
山本健吉著 「日本大歳時記」』

   そう、「もののあはれ」 。それは虫も然ることながら、
  風の音や木の葉のそよぐ音、はたまた、川のせせらぎ等も。

   西洋人や中国人には雑音としか聞こえないこれらの音が、
  私達日本人は、これらを自然の声として聞き、
  同時に癒されているのですものね。








【風の贈り物】




   前置きが
  長くなりました。

   さて、「風を知る
  小さな花」、第2弾。

   今日も小さな花が
  勢揃いです。

   尤も苺の花は、
  2度目の登場ですが。

   今、何を思ったのか?
  次から次へと咲いて
  います。

   ローズマリーも
  秋に咲いたのは初めて。

   名前も知らない
  ピンクの花は風の贈り物。

   オキザリス・・? 
  とも思いましたが、
  葉っぱが違います。
  でも、これも春の花ですよね。

   庭の片隅の、ちょっとした異変。
  これまで一度咲きだったものが二度咲きなんて、
  これも温暖化の影響なのでしょうか・・。
  小さな花は、果たして何を思うのでしょう。

暮らしに香る薔薇

2014-09-14 19:43:08 | 私の手作り夢時間














「新しい日の夜明けを見る事こそ
冒険の真髄しんずいだよ、ジェーン。
この夜明けが何の先触れとなるか
知れないではないか?
今日、ある帝国が崩壊するかも知れない。
将来癌の治療法を発見する
赤ん坊が生まれるかも知れない。
素晴らしい詩が書かれ ――」               
【「丘の家のジェーン」 24.】











【午前 6時の空】


【午後 3時の空】







   ほとんど何もない空で明けました。今日も快晴。
  朝などは寒いくらいです。

   それでも日中は日射しがありますので、
  気温は上がりますが、空気はカラッとして爽やかです。

   例年ですと、まだまだ残暑が厳しかった筈。
  9月になった途端に秋を感じるなんて。
  ここ最近では、ちょっと記憶にありません。

   それにしても異常な雨の降り方だった今夏。
  亜熱帯化とか言われていますが、
  これからどんな風になって行くのでしょう、心配です。        

   ところで、今日の 『アンの世界』 の言葉。
  冒険云々(うんぬん)は兎も角、
  一日たりとも同じ空はありません。
  そんな空を眺めるのは気分良いものです。   
  














   さて、今、庭では
  秋薔薇が蕾を沢山、
  付けています。

   本物の薔薇が
  待ち切れなくて、
  一足早く、手描きの
  薔薇に囲まれたと
  いう訳です。

   咲かせた薔薇は、
  ブルーっぽい色。今、
  この色にハマっています。

   尤も基本的には
  原色は使いませんけれど。

   先日描いた薔薇の
  Boxは結局、持ち運び用の
  化粧箱とレース入れに。

   何の変哲もなかった
  無地のBoxに比べますと、
  使う時の気分は雲泥の差。

   次は何に薔薇を咲かせ
  ようかと今、思案中です。

風を知る小さな花

2014-09-13 17:57:27 | ハーブと香り雑学

【「水引草(ミズヒキソウ)」】


【「枸杞(クコ)」】


【紫蘇(シソ)」】









・・・木々の間で溜息をする湾からの風が
ひどく悲しげであるある事を――
夏は過ぎて秋が来た事を知った。
そして虹の終わる所にあった黄金の壺は、
遥か遠い山の上に行ってしまった事を、
彼女は知った。
              【「エミリーの求めるもの」 第1章】










【6 時5分】


【早朝の空 ~ 6 時 12分】







   爽やかな秋晴れが続きます。
  そしてもう何度も記していますが、趣きのある早朝の空と・・。

   その空が見たくて・・いいえ、気になって、
  つい早起きしてしまう私がいます。

   






【今頃苺の花が・・】



                                     【ミント】
   さて、気が付けば・・。
  今年も小さな花が、
  姿を現し始めました。

   水引草や枸杞、
  紫蘇等。
  (冒頭の写真)

   紫蘇やミントは、
  群れて咲いていますから
  割と見つけやすいの
  ですが、水引草は他の
  植物をかき分け・・
  やっと見つけました。

   そうこの場所、この花。
  マッチ棒の先のような
  赤くて小さな花。

   自分の存在すら隠すかの
  ように木の下にひっそりと。

   この花に限らず、
  至って奥床しい花たちです。

   ところで視線の先に見つけたもの。
  最初はどくだみ・・? 
  ~なんて思ったものですが、何と苺の花。

   この時期に咲いたのは、勿論、初めてです。
  それにしても今年は、色々な事が起こりますね。

映画 「サウンドオブミュージック」

2014-09-12 20:05:58 | 映画の香り






 







   今日も、カラッとした秋晴れになりました。
  今年は秋の訪れが早いですね。

   そんな中、映画 「サウンドオブミュージック」
  を観て来ました。1964年(昭和39年)の古い映画です。
  そもそも私自身、本当に久し振りの映画観賞となりました。

   実は、わが町の映画館で丁度今、
  「新・午前十時の映画祭デジタルで蘇る永遠の名作
  と題して、古今東西の名作を各々、二週間ずつ上映しているのです。
  今日の映画は、まさしくその中の一作という訳です。

   この映画は随分、昔にテレビで見た事があります。
  その時、感動した事は心に強く残っています。

   その映画が上映されるとあっては、観ない訳には参りません。
  最近、とみに重くなった腰も上がるというものです。

   それにしても人間の記憶力のいい加減さ。
  覚えているのは、「ドレミの歌」 を初めとする一連の音楽だけ。

   物語の筋なんて、ほとんど忘れています。
  初めて観るのと同じです。

   それでも、やはり名作中の名作です。
  今日、改めて感動して帰って参りました。
  私の中でも、ベスト3に入る名作と言えるでしょう。

   映画の舞台は、第二次世界大戦中。
  まさにドイツに併合されんとしているオーストリアです。

   又、この映画はドイツ軍に抵抗し、亡命せざるを得なくなった、
  トラップ一家の実話をベースにしているそうですね。

   とは言え、戦争を前面に押し出してはいませんから、
  暗い映画ではありません。

   どちらかと言えば、テンポがあり、
  軽快で明るい映画でしょう。

   天真爛漫な修道女マリアが、
  トラップ大佐の7人の子供達の家庭教師として派遣され、
  妻を失った事から傷付き、依怙地になった父親(大佐)と、
  その父親から愛情を受けたいばかりに悪戯を繰り返す子供達。

   その子供達を歌を歌う事によって救い、
  家族の絆を取り戻す・・というものです。
  勿論、最初に教えたのは、あの 「ドレミの歌」。

   この映画は、改めて歌(音楽)の素晴らしさを教えてくれました。
  同時にハモる喜びも。心が幸せでないと歌は歌えませんものね。

   そうそう、草原を駆け抜け大空の下で歌うマリアに、
  やはり私は、アン を重ねていました。

   アンは歌こそ歌いませんが、詩を作りますものね。
  でも、(アンと同様のロマンティックな詩を)
  マリアは美しい声で歌うのです。

   大佐も音楽を封印していたようです。
  「エーデルワイス」 を歌う姿は、なかなか魅力的です。

   それでも映画の中には戦争の悲惨さも垣間見えます。
  でもマリアと大佐は結婚し、亡命は悲劇ですが、ものは考えよう。
  成功するのですから、ハッピーエンドと言えますね。

貴人たちの月

2014-09-10 18:11:51 | 四季のスケッチ




【午前 6時頃の空】













「早起きの鳥は――
心の求めるものを捕まえる」
(中略)
「世は常に暁なれ」
彼女はこれを祈りのように口の中で言った。
日の出の前の魔法のような瞬間に、
全てのものは美しかった。      
              【「エミリーの求めるもの」 第14章】





   

   早朝の空が美しくて、
  今の私の秘かな愉しみの一つとなっています。
  それにしても昨夜のお月様の美しかったこと!

   最初は雲に覆われて見えませんでしたが、
  その後、見上げた満月は一面の鯖雲の中。

   規則正しく並んだその雲の隙間から、
  前日(仲秋の名月)の月より、
  より透明感のあるお月様が、ぽっかり。

   かと思えば、その雲から出たり入ったり。
  それは、まるで墨絵の世界。

   暫くして、もう一度見上げたお月様。
  今度は雲一つない空に煌々(こうこう)と輝いていました。
  しばしの天体ショーに見とれ・・。

   『アンの世界』 の住人は、皆お月様大好きですが、
  私は、それほどでもありません。

   でも、そんな私ですら、心奪われるほど、
  昨夜は幻想的な月夜でもありました。

   ところで昨日の 「平安の瑠璃 & 紫の君」 に続き、
  今日のほっそりした紫苑も、貴人を連想してなりません。

   それにしても 「貴人と月」 って、絵になりますね。
  昨日は記し忘れたのですが、月とはすれ違い? の
  朝顔は伸びに伸びて屋根の上まで。
  やはり月が観たいのかも知れません・・?

癒し色の花姿

2014-09-09 16:51:51 | 香る庭の花綴り












エズメは、こんなに美しい夜に眠るなんて
勿体ないと考えていた。
今宵はまるで妖精の世界ね・・・・・
厳かな満月の光に満たされて、
魔法がかかっているような夜の世界!                    
               【「アンの想い出の日々(上)」】






   雲、一つない空で明けました。快晴。
  こんな空は、本当に久し振りです。

   それでも日中は、まだまだ夏。
  しかしながら空気は、カラッとしていて爽やかです。
  夏の余韻を感じながら、思い切り深呼吸。

   暑さも峠を越したこんな日。
  そろそろ木洩れ日の下でお茶・・と、行きたいところですね。

   ただ、例のデング熱騒動で遠慮しています。
  感染源の蚊に刺されたくはありませんものね。














   さて、気温が低くなり、
  朝の美人と言われる
  朝顔も、昼の美人と
  言ってもおかしくない
  時間まで頑張って咲いて
  くれています。

   と言いますか・・。
  今、乱れ咲き。

   精一杯、最後の夏を
  謳歌しているのでしょう。

   典型的な和の花、
  朝顔だからでしょうか、
  なぜか平安時代を
  連想します。

   おまけに気品ある
  花姿と青と紫という、
  癒し色。そんなこんなで。

   題して、
  「平安の瑠璃 & 紫の君」 と。

   ところで昨夜は、仲秋の名月(十五夜)、
  そして今日、十六夜が満月ですね。

   今、ふと思ったのですが、朝顔は月には縁がありませんね。
  一方、薔薇は 「月夜に咲く薔薇」 などと、
  それだけで絵になりますのに。でもそれも立派な個性ですね。

日常が輝く瞬間

2014-09-08 19:50:18 | レトロ(素敵)な空間~散策









【再び迷い込んで ~ 路地裏】










鯖雲 は晴天のしるしであり、
馬の尾雲 は風が出るというしるしであった。
朝焼け は雨の前兆であり、小ドナルドの丘の
鬱蒼うっそうとしたもみの木がくっきり間近に見える時も
雨の前触れであった。   
                   【「丘の家のジェーン」 21.】










【7時38分の空】


【12時45分の空】







   十五夜、そして二十四節季の一つ、
  「白露(はくろ)」 の今日は、こんな空になりました。
  この空ですと、暫くお天気が続く空ですね。

   「白露」・・この頃から漸(ようや)く
  秋気が加わって来るそうですが、本当にそうですね。

   ただ十五夜、すなわち仲秋の名月は今日ですが、
  満月は明日なのですね。今、庭に出て見ましたら・・。
  東の空に、黄色味を帯びた美しい月が輝いていました。











【蔦のアーチのある家】


【森の家?】





   さて、再び迷い込んだ
  路地裏。

   ここには決して
  気取る事のない、
  野趣溢れる個性的な
  庭が、それぞれ
  並んでいます。

   出来るだけ
  自然のままに・・。

   だからと言って
  手入れされていないと
  言うのではありません。

   敢えてそれを
  コンセプトしたような。

   駅裏の賑やかな所で
  ある筈なのに、そんな
  雰囲気はありません。

   それどころか、
  どの家も、まるで森の中にある家のよう。
  おまけに路地裏ですから敷地がそんなに広い訳でもありません。

   西洋朝顔が二階のベランダまで伸びている家があれば、
  蔦のアーチをくぐって入る玄関。

   町中であっても、その気概さえあれば、
  森の家だって、アンの家だって、自由自在ですね。
  勇気を貰える路地裏です。

煌きを纏うお洒落な時間(とき)

2014-09-07 18:06:08 | ハーブと香り雑学
















「紫水晶って、ただ美しいというほかないわ。
あたしが考えていたダイヤモンドと同じだわ。
ずっと前、まだ一度もダイヤモンドを見た事が
なかった時に、あたし、本で読んで、
どんなものか想像してみて、きっと美しい、
ぼうっと光る紫色の石だろうと思ったの。
(中略)
マリラ、紫水晶って、
おとなしいすみれたちの魂だと思わない?」              
                   【「赤毛のアン」 第13章】



                                   【ミントの花】
   昨日は一日で
  夏と秋を体験。

   何しろ昼間の暑さと
  打って変わって、
  夜は窓を開けていると
  寒いくらいでしたから。

   今日は、お天気も回復し、
  久し振りにスッキリした
  青空が広がっています。
  淡い水色の空。

   この所、すっかり
  天候不順でしたものね。

   やっと晴れマークが
  並ぶようになりました。

   ところで庭の片隅に
  小さな花を発見。

   (白に見えますが、
  実際は淡い水色です)

   何の花かすっかり
  忘れていましたが、
  ミントだったようです。今頃、咲くのですね。

   そう言えば、ローズマリーも今、
  その花を付けています。同様に小さな花。
  色もほぼ同じ。今の時期に咲くのは、今年が初めてです。

   紫陽花もそうですが、今年は小さな異変。
  でも嬉しい事ですからいいですね。










   さて、この秋は、
  キラキラした大きめの
  ビジュー(装身具)が
  付いた服が多いとか。

   胸元にビーズや
  パールが付いたニット
  があれば、はたまた
  襟元にスパンコールが
  付いたシャツなど。

   勿論、服を新調する
  必要などありません。

   手持ちの服に、
  ブローチや大振りの
  ネックレスをしても
  いいですね。

   こんなキラキラ大好き
  ですから、早くも気分は
  ハイに。

   クシャクシャっと
  なっていますので、
  分かりにくいのですが、
  青いビーズのネックレスは、10連巻きです。

   これらをさり気なく首に巻いて普段のお買い物。
  しかも、ここがミソ。何だかワクワクする秋になりそうです。

   アン 同様、ダイヤモンドでなくてもちっとも構いません。
  遊び心が大事ですものね。