声の仕事とスローライフ

ただ今、仕事と趣味との半スローライフ実践中。遠方の知人友人への近況報告と、忘れっぽい自分のためのWeb忘備録です。

タイムラグ

2012-08-10 08:57:48 | アナウンサー 話し方 企業研修 ビジネス
ロンドンとの時差が8時間、その分の
タイムラグが音声のズレとなって
中継を繋いだ際に現れていますが

各局のレポーターやアナウンサーは
それを意識した上で、話さないと
話が噛み合わなくなりますね。

民放の競技終了後のインタビューで
何度かチグハグな場面がありましたが
NHKのレポートでは、違和感なく
こなしているアナウンサーもいる
ようです。

何かの仕掛けがあるのかしらと思って
よく見ていると

一つだけ気がついたのは、答える前に
必ず、"頷き"を入れているということ
です。
頷きを(聞きましたよ)のサインにして
タイミングをとっているのでしょう。

頷きは、黙って静止しているよりも
画像に変化を作り出しますし、
TV中継には必要ですね。🎥

音声のズレは広い会場でも
よくあります。
その昔、西宮球場で陸上自衛隊音楽隊
のドリル演奏に合わせて
「宇宙戦艦ヤマト」を歌った事が
ありましたが、
これが、もう演奏と歌がズレて
大変な思いをした事があります。
スピーカーから流れてくる音が場内に
まわりこんで聞こえるんです。📢
気持ち悪いったらありゃしない…。
参りました。(~_~;)

先日行われた甲子園球場夏の高校野球の開会式では
女子高生2人が司会を担当していました
が、
音のまわりこみを意識してか、ゆっくり目に、
しかも終始明瞭な声で司会をこなしていました。

中継アナウンサーも
「素晴らしい司会でした!」
と讃えていましたが、本当に堂々たる
司会ぶりでした。👏








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーンダウンが原因??

2012-08-10 05:48:14 | アナウンサー 話し方 企業研修 ビジネス
何でしょう…イマイチ盛り上がりに欠けていたような(~_~;)
今日の決勝戦だという印象を受けました。

プレス関係の下馬評通りの結果だったから、
ということもありますが、いつもの
なでしこの粘り強さが感じられませんでした。

チャンスは何度もあったのに
モノにできなかったのは何が原因なのせしょう…。
当然疲れもあったと思いますが、やはり突破力でしょうか。

でも、前半のアメリカの動きを観ていると大量得点を許さ
なかっただけ、マシ?という気もします。

もう一つ、直接試合には関係ない
事ではありますが
少し気になったのが解説の川上さんの声
のトーンが低かったこと…。

あのキンキン声が妙に落ち着いていて別人のようでした。(-。-;
まぁ、聞きやすいトーンではありましたが、以前のハイトーンの
ほうが聞き手のエキサイトを促しますよね。

私の場合は、特に喋り手のトーンに
影響を受けやすいものですから
心理的に盛り上がらなかった要因の一つなのかも…。(~_~;)

今大会で澤選手は引退を考えている
ようですが大活躍でした。👏

アメリカには37歳の選手もいました
し、まだまだ、やれるのでは?(^_^)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする