遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 娘とわたしと宝塚に行く。チケットは入院が決まる前の入手だった。23日の「ベガーズオペラ」夜の部は 入院の日でもありすっかり行くのを忘れていたので、今年最初の観劇になる。

 出かける前に「おかあさん、なに この水!?」時すでに遅く、洗面所からトイレ、押入れ、廊下からリビングまで大洪水。洗濯のためシンクにお湯を出しながらキッチンで洗い物をして忘れてしまったのだった。こういうことはめずらしいことではないのだが、リビングの半ばが浸水というのははじめてだった。あと始末に時間がかかり、劇場に着いたのは開演の11時を少し回った。

 二階の最前列、妹と姪は既に席に着いていた。舞台はシチリア1860年頃・貴族の没落と平民の台頭の時代、貴族の娘アンリエッタと平民のヴィットリオの戀が、その末裔のヴィットリオとユダヤ人の恋人ジュディッタの戀をとおして語られる趣向。ヴィットリオ役の春野寿美礼さんがマントを翻して窓から入るところ、マントを脱ぎ捨てて ベッドに歩くその立ち姿ひとつひとつの麗しさにため息。

 わたしが今までに観た芝居のなかで一番心を打たれたのは、無名の役者が演じた「動物園物語」だった。駅のトイレの前で崩折れてしまいそうになったほどの 心臓を杭で穿たれたような衝撃を今でも思い出す。命のぎりぎりまで観客に伝えられる芝居の力をはじめて痛感した忘れられない舞台だ。タカラズカはそれとはまったく別の世界である。衣装といいセットといい夢のように美しい砂糖菓子のようだ。

 が、そのなかにばかにはできないなにかがある。タカラズカを観たあとは少なくとも元気が出る。ここにいる観客のほとんど、若いのや若くないのや大勢の女たちがみな元気をもらって緞帳の降りた劇場を後にし、また現実に立ち向かってゆくのだ。天保12年のシェークスピアは完璧に近いエンターテインメントだったけれど、わたしはタカラズカの方がたぶん好きなのだった。

 レビューのアジアンウィンドは無駄なシーンがほとんどない 締まった舞台で時間があっという間に経ってしまった。上から見ると ホリゾントや大道具の展開が見えて 目も綾な布と風とライトの創りだすイメージの奔流に こういう使い方もあるのだと固唾を呑んで見つめる。難を云えば口跡がはっきりしないために聞き取れない歌詞があったりするのだが、そのなかでフェリーチタも演じた華城季帆さんの歌唱がすごかった。心臓をえぐるといってもいい 深い深いところから出るソプラノの美しさ、このくらいの声が出せたら どんなにいいだろう。

 メッセージもたいせつだけど 聞いてくださる方に束の間でも 夢をお見せできたら ものがたりの世界にいざなって 元気をすこしでもさしあげられたら本望だ...としみじみ思う。 家に戻って 夫が帰ってくれば(低カロリーの食事になるので)子どもたちが(わたしも)食べることのかなわなくなるピザやチキンを宅配してもらう。試みに 江戸の小噺をいくつか娘に 聞かせてみたが ほとんど落ちがわからないようすでがっかりである。語りが下手なのか、落ちが現代に合わないのか、娘にジョークを解する能力が欠けているのか....微妙である。

 あしたは本町小6年2組。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )