秀吉の命により、加藤清正や黒田長政たちは、この城をわずか数ヶ月で完成させた。五層の天守閣を誇る城の周りには全国の大名たちが陣を構えたと言う。
陣の数は、現在確認されているだけでも大小百二十に及び、三十万近い将兵を抱える一大城郭都市であったと言う。
しかし、秀吉の朝鮮出兵は、屍の山を空しく築いて終わり、肥前名護屋城も今はただ石塁を残すばかりである。
最寄りの駅=JR筑肥線・唐津駅
6月より咲いていた花「白粉花(おしろいばな)」
開花時期は、 6/25頃~10/ 末頃。
・メキシコ原産。江戸時代に渡来。
(ペルー原産、との説もある)
・ラッパ型の花。町中に野生化している。
・熟した黒く固い種をつぶすと白粉(おしろい)の
ような”白い粉”が出てくる。
名前の由来はそこから。
名づけ親は江戸時代の博物学者、貝原益軒。
黒いタネ(実)は、お寺の鐘の形です。
・夕方頃に活動する昆虫には、
花の多彩な色で引きつけ、
夜に活動する昆虫には、その香りで引きつける。
・色は赤、白、黄。英語では、1本の草から
異なる花の色が咲くことから
「marvel of Peru(ペルーの驚異)」
といわれる。
・少しだけ香る。
・別名 「夕化粧」(ゆうげしょう)。
名のとおり、夕方から咲く。
午後4時ごろから開花することが多いようです。
ちなみに午後3時ごろから咲くのは
→ ・9月20日の誕生花(白粉花)
・花言葉は「不思議な、慎重」(白粉花)
(季節の花300より)