一日一言
五臓を煮やす
内臓が煮えるというという意味から、
いらいらして憤慨した様子、全身で
憤り嘆く様子を表す場合に用いる。
★今回の新聞沙汰になった社員の
不祥事に社長は五臓を煮やす思いを
して、社員の綱紀粛正を命じた。
類語:①業(ごう)を煮やす ②業が煮える
11月に実をつける草木「風船唐綿(ふうせんとうわた)」
・南アフリカ原産。
・とげとげをもつ丸い実の形が
なんともユニーク。
とげとげ部分は柔かく痛くない。
・晩秋になると、
実がカパッと割れ、
中から綿毛とタネが出てくる。
おもしろい♪
・10月25日の誕生花
(風船唐綿の花)
11月2日の誕生花
(風船唐綿の実)
・花言葉は
「隠された能力」(風船唐綿の花)
「いっぱいの夢」(風船唐綿の実)
蘿いも(ががいも)科。
・学名
Gomphocarpus fruticosus
Gomphocarpus :
フウセントウワタ属
fruticosus : 低木状の
Gomphocarpus
(ゴムフォカルパス)は
ギリシャ語の
「gomphos(こん棒)
+ carpos(実)」が語源
(季節の花300より)