人生日訓(693)
「言うは易く行うは難し」
実行よりも言葉が多すぎたり、出来ないことを口にすることがいけ
ないのである。だから言うだけは実行するがいい。また他人の前で
公言し公約すると、自然に、実行するということもある。問題はそ
の実行にある。実行できれば言ってもよく、黙っていてもいい。
==============================
6月から咲く花「花菖蒲 (はなしょうぶ)」
開花時期は、 6/ 1 ~ 6/25頃。 梅雨の頃の代表的な花の一つ。 ・野生の 「野花菖蒲(のはなしょうぶ)」 を原種として改良された、 国産の園芸植物。 ・葉が菖蒲に似ていて 美しい花が咲くことから 「花菖蒲」。 ・500年くらいの 栽培の歴史がある。 花の系統は 江戸系、肥後系、伊勢系の 3つに大きくわかれる。 (その他に、 長井古種とアメリカ系、がある) ・よく開催される「あやめ祭り」の ”あやめ”とは この花菖蒲のことを 指すことが多い。 昔の人が花菖蒲とあやめを 間違えて、 祭りの名前にしてしまったらしい。 (ただでさえ見分けにくいのに、 よけいに ややこしくなります) ・5月5日、6月8日の 誕生花(花菖蒲) ・花言葉は 「うれしい知らせ、心意気」 (花菖蒲) ・三重県の県花(花菖蒲) ・「わが恋は 人とる沼の 花菖蒲(はなあやめ)」 泉鏡花 ■アヤメなどの見分け方(開花順) ジャーマンアイリス 4月~5月頃に咲く。 乾いた土に生える。根茎。 花色は白、黄、青、紫等の 原色っぽい色。 花の様子は、 なんとなく洋風。 花びら中央部のひらひらは 「ブラシ状」。 真ん中2枚の花びらは 直立する。 葉っぱは幅広で、 筋は無く、ほぼ平坦。 ダッチアイリス 4月~5月頃に咲く。 乾いた土に生える。球根。 花色は白、黄、紫等の やや原色っぽい色。 花びら中央部には、 ジャーマンアイリスのような 「ブラシ状」の ひらひらは無い。 葉っぱはやや細めで、 くるりと巻く。 一初(いちはつ) 4月下旬から 5月中旬頃に咲く。 乾いた土に生える。 花色は主に 青紫色(まれに白色あり)。 花の様子は、 なんとなく和風。 花びら中央部のひらひらは 「とさか状」。 うしろ2枚の花びらは 斜め上にひろがる。 葉っぱは幅広で、 縦に何本も 筋(突起した脈)がある。 文目(あやめ) 5月上・中旬頃に咲く。 乾いた土に生える。 花色は青紫か白。 花びら中央部に 網目模様があるのが特徴。 葉っぱは細長く、 花菖蒲ほどでもないが 縦に小さな 筋(突起した脈)がある。 黄菖蒲(きしょうぶ) 5月上・中旬頃に咲く。 湿地に生える。 花色は黄色。 葉っぱは細長く、 縦に筋(突起した脈) がある。 杜若(かきつばた) 5月中旬頃に咲く。 水の中から生える。 花色は青か 青紫(白いのもある)。 花びら中央部に 白い筋模様がある。 花びらの中央部は、 めくれ上がる。 葉っぱは幅広で、 筋は無く、ほぼ平坦。 花菖蒲(はなしょうぶ) 6月頃に咲く。 湿地に生える。 花びらの中央部に 黄色い筋がある。 葉っぱは細長く、 縦に筋(突起した脈) がある。
(花図鑑より)