季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(紅葉)

2010-11-25 08:03:04 | インポート

 

一日一言

顧みて他を言う

返答に行き詰まったり問題に追い詰められたれたり

した時に、はぐらかそうとして、周囲を見回して、問題

とは直接関係のない外の事柄を述べることを表すのに

用いる。

★今の国会討論をテレビで観ていると、某長官の答弁は

まさに顧みて他を言うべき発言」である。


11月の草木「紅葉」

楓(かえで)科。                                     
・学名  Acer palmatum(いろはもみじ)                  
          Acer     : カエデ属                          
          palmatum : 掌(手のひら)状の                
  Acer は「裂ける」という意味のラテン語に由来。        
 切れ込んだ葉っぱの形から。                            

・秋の紅葉(こうよう)がすばらしい。                   
・300種もの園芸品種が江戸時代から作り出されている。 
・楓(かえで)と紅葉(もみじ)は植物分類上は同じだが、 
  楓のなかで特に紅葉の美しい種類を「もみじ」と呼ぶ説が 
  ある。また、盆栽や造園業の世界では、葉の切れ込みの数、
  切れ込み具合によって両者を呼び分けているらしい。     

  (例)【造園】かえで → 葉の切れ込み(谷)が浅い       
                もみじ → 葉の切れ込み(谷)が深い       

  英語では「かえで」「もみじ」とも「メープル」と呼び、 
  カナダ産の「かえで」の樹液からとったものに           
  「メープルシロップ」がある。                         


・楓科の代表種はイロハ紅葉(もみじ)。写真もイロハ紅葉。
・楓(かえで)の語源は「蛙手(かえるで)」から転じた。 
        水かきのように切れ込みの浅い葉のものを楓という。
  紅葉(もみじ)の語源は、                             
        秋に赤や黄に変わる様子を昔、「紅葉づ(もみづ)」
        といったことにもとづく。                       
        (色が揉み出ず(もみいず)、からきたとの説も)。
        切れ込みの深い楓を紅葉(もみじ)という。       
  なお、「イロハ紅葉」の名は、掌状に5~7裂する葉の先を
  「いろはにほへと」と数えたことから。                  
 
 

・「子持山(こもちやま)  若かへるでの                 
        黄葉(もみ)つまで  寝もと吾(わ)は思(も)ふ 
            汝(な)は何(あ)どか思(も)ふ」  万葉集 

  「奥山に  紅葉ふみわけ  鳴く鹿の                     
        声きく時ぞ  秋はかなしき」                     
          猿丸太夫(さるまるだゆう)  古今集  百人一首(05)

  「このたびは  幣(ぬさ)も取りあへず  手向山         
        紅葉(もみじ)の錦  神のまにまに」             
          菅家(かんけ)              古今集  百人一首(24)

  「山川に  風のかけたる  しがらみは                   
        流れもあへぬ  紅葉(もみじ)なりけり」         
          春道列樹(はるみちのつらき)古今集  百人一首(32)

  「小倉山  峰のもみじ葉  心あらば                     
        今ひとたびの  みゆき待たなむ」                 
          貞信公(ていしんこう)      拾遺集  百人一首(26)

  「嵐吹く  三室の山の  もみぢ葉は                     
        龍田(たつた)の川の  錦なりけり」             
          能因法師(のういんほうし)後拾遺集  百人一首(69)

  「薄霧の  立ち舞ふ山の  もみぢ葉は                   
        さやかならねど  それと見えけり」               
                              新古今和歌集  高倉院御歌 

  「もみじ葉は  道もなきまで  散りしきぬ               
      わが宿を訪ふ  人しなければ」                     
                              金槐和歌集  源実朝       

  「色付くや  豆腐に落ちて  薄紅葉」  松尾芭蕉          


(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(公孫樹)

2010-11-24 03:47:05 | インポート

一日一言

帰らぬ人

再び戻って来ない人と言う意味から、

死んでしまった人を指して言う。

★有名な作詞家であったH氏もつい先日

惜しくも帰らぬ人となった。


秋の紅葉「公孫樹(いちょう)」

公孫樹(いちょう)科。                               
・学名  Ginkgo biloba                                  
          Ginkgo : イチョウ属                          
          biloba : 二浅裂の                            
  Ginkgo は、日本名「銀杏(ぎんなん)」の音読みの      
  ”ギンキョウ”がもとになっており、                   
  さらに”ギンキョウ”のつづり「Ginkjo」を「Ginkgo」と 
  誤植したことで、今の属名「Ginkgo」になった。          

・黄色の紅葉がきれい。葉っぱは扇形で切れ込みがある。   
・”イチョウ並木”                                     
・中国原産。昔、留学僧が持ち帰って広まったらしい。     

・「公」は祖父の尊称。                                 
  祖父がタネをまいても、                               
  実がなるのは孫の代になることから「公孫樹」。         
・「銀杏」とも書く。                                   
  「銀杏」は唐音で「インキャウ」と読み、               
  それが「イキャウ」となりしだいに「イチョウ」になった。


★葉っぱが色づくわけ                                   
  <簡単説明>                                         
    秋になり日光が弱くなり、気温が低くなると、         
    葉っぱのつけねのところに壁ができてきて、           
    葉っぱから枝の方に養分が流れなくなり、             
    そのため赤や黄色に変わっていく。                   
  <複雑な説明>                                       
    木々は冬に近づくと、葉を落とす準備のために         
    葉と枝との間にしきり(離層)を作り、そのため、     
    葉っぱのところで光合成でできた糖分は枝に回らずに   
    葉の中にたまっていく。                             
    一方、気温が低くなると葉の緑色の色素(クロロフィル)
    が壊れてきて、その下に隠れていた黄色の色素         
    (カロチノイド)が表面に出てくる。                 
    公孫樹(いちょう)などがこの種類に該当する。       
    また葉に取り残された糖分は赤色の色素(アントシアン)
    に変わっていき、それが目立つのがカエデやモミジなどの
    種類である。                                       
        公孫樹(いちょう)など                         
                緑(クロロフィル) → 黄(カロチノイド)
        カエデ、モミジなど                             
                緑(クロロフィル) → 赤(アントシアン)


・雌株には実がなる。                                   
  種子の中身はいわゆる「ぎんなん」で食べられる。       
  中国料理では炒め物やデザートに、                     
  日本では煎ったり茶碗蒸しの具にして食べる。           
・東京都、神奈川県、大阪府の県の木(公孫樹)   

(季節の花300より)

         
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(八重朝鮮朝顔)

2010-11-23 04:52:44 | インポート

一日一言

偕老同穴(かいろうどうけつ)

「偕老」は、老いを偕(とも)にする、「洞穴」は、死んで

同じ穴に葬られると言う意味で、夫婦が円満に死ぬ迄

添い遂げることのたとえに用いる。

★息子たち夫婦も無事子供たちを出産し、これからも

偕老同穴の気持ちで頑張って欲しい。


11月の花「八重朝鮮朝顔」

茄子(なす)科。                         
・学名  Datura fastuosa                    
          Datura   : チョウセンアサガオ属  
          fastuosa : 立派な                
  Datura(ダチュラ)は、この植物のヒンズー名
  「dhatura」から変化した名前。             

・朝鮮朝顔の一種。                         
  花は紫色で下向きに咲く。八重咲き。       
  秋、10月頃に開花。                     
  実は、いがぐり状。 

(季節の花300より)

         


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(牡丹草)

2010-11-22 05:00:48 | インポート

一日一言

怪力乱神(かいりょくらんしん)

「怪」は不思議、「力」は自然の暴威、「乱」は道を乱すこと、

「神」は鬼神を意味し、人知を超えた不思議な現象や出来事

・存在などをたとえて言う時に用いる。

★地球上での温暖化により影響は、まさに怪力乱神の感が

する思いである。


11月の花「牡丹草」

熊葛(くまつづらか)科。            
・学名  Clerodendron bungei           
          Clerodendron : クサギ属     
          (または Clerodendrum)     
          bungei       : 植物研究家   
                       「ブンゲ」さんの
  Clerodendron(クレロデンドロン)は、
  ギリシャ語の                        
  「cleros(運命)+ dendron(樹木)」
  が語源。                             

・枝葉に強い臭気あり。                
・花はピンクできれい。                
  夏から秋にかけて開花。              
・牡丹のような臭木ということで        
  この名になった。  

(季節の花300より)

                  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「細葉柊南天 (ほそばひいらぎなんてん)」

2010-11-20 05:08:06 | インポート

 

 

 

一日一言  

外野席

野球場の外野の周囲に作られた観覧席を

指すところから、ある事柄に直接関係のない

立場にいることをたとえて言う時に用いる。

★国会討論をテレビ中継で観ていると、どうも

政府答弁者に対sる外野席の野次が煩い。


11月の花細葉柊南天 (ほそばひいらぎなんてん)

目木(めぎ)科。                       
・学名  Mahonia fortunei                 
          Mahonia  : ヒイラギナンテン属  
          fortunei : 植物採集家          
                   「フォーチュン」さんの
  Mahonia(マホニア)は、                
  19世紀のアメリカの植物学者             
  「Mc.Mahon(マクマホン)さん」の名前に 
  ちなむ。                                

・中国原産。明治初期に渡来。             
・9月から11月頃にかけて、             
  黄色いつぶつぶの花が咲く。             
・葉っぱは細長く、とげとげ。             
・春に咲く「柊南天」の仲間。

(季節の花300より)

             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする