季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「辛夷(こぶし)」

2011-03-21 06:54:13 | インポート

一日一言

画餅(がべい)に帰す

「画餅」は、絵に描いた餅の意味で、考えや

計画などが失敗に終わって、無駄な骨折り

になると言うことのたとえに用いる。

★当初の街づくり計画は、今回の大震災で全て

画餅に帰した。


3月から咲く花「辛夷(こぶし)」

開花時期は、  3/15頃~  4/15頃。 
・「北国の春」(千昌夫)の歌詞にでてくる。 
    ♪ こぶし咲く あの丘 北国の            
                    ああ 北国の春 ♪       
・昔の人はこの花の開花時期から農作業の     
  タイミングを判断したり、花の向きから     
  豊作になるか否かを占ったりした。         
    (種まき桜と呼ぶ地方もある)           
・つぼみが開く直前の形が子供のにぎりこぶしに
  似ているところからこの名前になったらしい。
  また、辛夷の実はゴツゴツしており、その実の
  具合から「こぶし」と命名されたのでは、との
  説もある。辛夷の実はこちら。             


・白い花で、花びらの幅は狭い。全開する。   
  白木蓮より小さい。葉に先立って開花。     
・花の下に小さい葉を一枚つける。           
・細長い花びらが10数枚あって垂れ下がるさま
  が神前に供える玉串の「四手」に似ている、 
  「四手辛夷(しでこぶし)」や、ピンク色の 
  「紅辛夷(べにこぶし)」もある。         


・花のつぼみを摘み取り乾燥させたものを     
  同じ漢字で「辛夷(しんい)」といい、     
  生薬(しょうやく)の一つに数えられる。   
  風邪による頭痛や鼻づまりなどに効く。     
・別名「田打桜(たうちざくら)」           
          昔は、コブシが咲くと             
          田植えを始めたことから。         
・3月24日の誕生花(辛夷)               
・花言葉は「信頼」(辛夷) 

(季節の花300より)

                


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「黄楊(つげ)」

2011-03-20 04:20:44 | インポート

一日一言

蕪(かぶら)食うよう

「蕪」は、アブラナ科の植物で根を食用するが、

大きなものはまずく、家畜の飼料となる所から

転じて、ある物を食べた時に味が無いと言う時

のたとえに用いる。

★病人食はまるで蕪を食うようだと、文句を言う。


3月から咲く花「黄楊(つげ)」

開花時期は、  3/15頃~  4/10頃。
・「柘植」とも書く。                      
・梅雨時に葉が黄色になることから、        
  「つゆき(梅雨黄)」がしだいに「つげ」に
  変化した。漢名は「黄楊木」。            

・小さい黄色の花が枝先に咲く。            
  葉の色と似ているのであまり目立たない。  
・材は緻密で堅く、印材、定規、櫛、将棋の駒
  などに用いられる。  ”つげ細工”        
・園芸品種に「西洋黄楊(せいようつげ)」が
  ある。ふつうの「黄楊(つげ)」に似ている
  とのこと(私は区別がつきません)。      
  西洋黄楊は英語で                        
  「boxwood(ボックスウッド)」と呼ぶ。   
  (「黄楊」を総じて「ボックスウッド」と  
                          呼ぶこともある)


・「夕されば  床のへ去らぬ  黄楊枕        
      いつしかと汝(な)は  主待ちがてに」
                              万葉集      

  「君無くは  何(なに)ぞ身よそはむ        
      くしげなる                          
        黄楊(つげ)の小櫛(をぐし)も    
          取らむと思はず」                
    (万葉集  播磨娘子(はりまのをとめ)) 

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「日向水木(ひゅがみずき)」

2011-03-19 05:08:33 | インポート

一日一言

兜を脱ぐ

武具を身から離して敗戦を認めると言う

意味から、論争などで相手に恒産すること。

また、戦う意思がないことを表明することの

たとえとして用いる。

★今回のデイベイトでは、彼の反論には

兜を脱いだ。

類語:①軍門に下る  ②シャッポを脱ぐ


3月から咲く花「日向水木(ひゅがみずき)」

開花時期は、  3/15頃~  4/  5頃。         
・「日向~」の名前の由来は、                       
  日向(宮崎県)に多く植栽されていた、という説と、 
  明智日向守光秀(みつひで)の所領だった丹波地方   
  (京都北部)に多く植栽されていた、という説あり。 
・魚のうろこが重なったような形の花が               
  ぶら下がるようにして咲く。                       

・「土佐水木」「支那水木」と花姿が似ているが、     
  日向水木は一房の花の数が少なく、                 
  全体に丸っこく小さめなので区別できる。           
  また、おしべの部分は黄色。                       
・「水木」には似ていない。                         
・別名  「伊予水木(いよみずき)」  

(季節の花300より)

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(花大根)

2011-03-18 05:16:42 | インポート

一日一言

兜の緒(お)を締める

兜の鉢に付けられた紐を堅く結ぶと言う意味で、

気を引き締めて事に当たる、あるいは、警戒を

して掛ると言う場合に用いる。

★今回の大震災に際しては、政府も総力を挙げて

兜の緒を締め救済活動を迅速に進めてほしい。


3月から咲く花「花大根」

開花時期は、  3/10頃~  5/  末頃。    
・中国原産。江戸時代に渡来。                  
・花が大根に似ているからこの名前に。          
・紫色の4弁花。                              
・皇居の千鳥ヶ淵などで群生しています。        
・1935年頃、東アジアから渡来。                
菫(すみれ)に似ている。                    
  背丈は菫よりかなり高い。                    

・別名「大紫羅欄花(おおあらせいとう)」、    
      「紫花菜」(むらさきはなな)、          
      「諸葛菜」(しょかっさい)。            
          三国志の諸葛孔明(しょかつこうめい)が
          出陣のさきざきでこの種子をまき、    
          食糧となるよう栽培したことから。

(季節の花300より)

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蒲公英(たんぽぽ)」

2011-03-17 05:10:28 | インポート

一日一言

かばかりか

こんなに、これほど、と言う意味で、物事の程度が

はなはだしいことを表す\場合に用いる。また、反対

に、これだけ、これっきり、と言う意味で、物事の程度

がそれほどはなはだしくないと言う時にも使う。

★未曽有の東日本大震災の被災地の皆様の困窮と

お嘆きはいくばかりかと察して余りあります。


3月から咲く花「蒲公英(たんぽぽ)」

開花時期は、  3/10頃~  5/  末頃     
・どこででも見かけるポピュラーな花。         

・関東タンポポと西洋タンポポの違い           
   → 花のすぐ真下のところが                 
      ベリッとめくれてるのが”西洋”、       
      めくれないのが”関東”。               
  都市近辺で見られるのは、ほとんどが         
  帰化植物の「西洋タンポポ」。               
          (花の下のところがめくれています) 


・種子の冠毛が丸く集まっているようすが       
  「たんぽ」(綿を丸めて布などで包んだもの)に
  似ていることから「たんぽ穂」と名づけられ、 
  「たんぽぽ」になった。                     
  漢字の「蒲公英」は漢名から。               

・タネは風に乗って飛んでいく。               
  耳の中に入れないように気をつけましょう。   
  タネの様子は、                             
  高野箒姫昔蓬荒地野菊
  にも似ている。                             

・英語名は「ダンデライオン」”ライオンの歯”。
  (フランス語の dent de lionから来ている)  
  独特の葉のギザギザを、荒々しい獅子の歯並びに
  たとえた。                                 


・黄色い花がほとんどだが、白花の品種もある。 
・たんぽぽの蜜(みつ)は、春の花々が咲くまでの
  蝶の貴重な食料となる。                     
・若い葉を水にさらしてサラダにできる。       
  また、花は天ぷらにして食べられる。         
  また、葉を煎じて飲むと利尿剤として効く。   
  (古くから薬用として使われている)         
・別名  「鼓草(つづみぐさ)」               
          茎の両端を細かく裂くと、           
          そり返って鼓のような形になるから。 
          また、「たんぽぽ」の名は、この     
          鼓をたたいたときの音の             
          「たん、ぽんぽん」の略からきている、
          ともいわれる。

(季節の花300より)

                     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする