町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

開通から30年目を迎えた仙台市営地下鉄南北線

2017年09月06日 | 東北地方の地下鉄・路線バス

本年2017年で、仙台市営地下鉄南北線が開通して早くも30周年の節目を迎えました。南北線は、高度経済成長期以降、急速に宅地開発が進行し交通機関が路線バスだけでは追いつかない状況になっていたことから1981年に建設を開始し、1987年7月15日に八乙女(1987年当時の駅所在地は泉市、1988年に仙台市へ編入され政令指定都市へ移行後は泉区)〜富沢間(同仙台市富沢、現在の太白区)が開通した東北地方初にして唯一の地下鉄路線でした。開通から5年後の1992年には早くも八乙女から泉中央駅まで延伸され、2015年12月6日には新たに2路線目となる東西線も加わり、市内の重要な足として機能しています。

その南北線で開業当初から活躍しているのが、この1000系電車で開業に先駆け1985年に登場しました。開業からATOによるワンマン運転を実施しており、当時の日本の鉄道車両では初採用の技術だったため大変な話題を呼びました。アルミ合金の車体はエンゼルホワイトをベースにライトグリーンとエメラルドグリーンの2色帯を配した爽やかなカラーで、地下鉄の電車にしては極めて珍しく2900mmの広幅車体で設計されている事や、戸袋窓を設け側面窓と共にブラックアウト処理で一体感を持たせ、楕円形のドア窓ガラスを採用するなど大変に珍しい特徴を持っており、また写真でも判別できるように外付けディスクブレーキの台車も地下鉄車両では唯一の存在であるなど、趣味的目線からはかなり興味を惹かれる存在です。

南北線のホームは全て島式(泉中央は除く)で、ワンマン運転を実施する関係上ドアの開閉時には運転士がホームの状況を確認する必要がある為、普通の電車とは逆の右側に運転台を設置しています。

車内設備はオーソドックスなロングシートですが、定員を4両全車で揃える為に先頭車の全長は21.750mmで設計されています。これは在来線向けの電車としては最長の部類で、乗務員室後部にも座席を設置しました。2004年から大規模な更新改造を受けており、手すりや車椅子スペース、車内案内表示器の設置、冷房化改造(登場時は実は非冷房車でした)に伴う通風機撤去、走行機器の換装(電機子チョッパ制御からIGBTによるVVVFインバーターへ)などが実施され2013年に完了しています。

更新に伴い設置されたLEDの車内案内表示器、千鳥配置になっています。この他目に見えない変化として、東西線開通に伴い車内放送が東京メトロで御馴染みの森谷真弓さん(英語放送はクリステル・チアリさん)が担当するようになりました。登場から32年目になりましたが、外観は陳腐化・老朽化を全く感じさせず全編成が更新を終えた現状では、しばらくは安泰と思われますが、今後も長く強烈な個性を放ちながら活躍して欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城交通その2

2017年09月04日 | 東北地方の地下鉄・路線バス

前回の続きです。宮城交通では定期的に新製投入も行っていますが、新型エルガ以外の生え抜きの車両も捉えられました。

いすゞキュービックのツーステップ車KC-LV280N(1998年式)、登録ナンバーと年式から判別出来るように宮城交通の自社発注車です。

同じく、いすゞ自動車のエルガワンステップ車KL-LV280N(2005年式)。

上写真のエルガの1年前に導入された日野自動車のブルーリボンシティです。KL-HU2PMEA(2004年式)

富士重工17型Eボディーを架装する日産ディーゼル車、KL-UA452MAN(2003年式)、何れも仙台営業所に配置されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城交通撮影

2017年09月01日 | 東北地方の地下鉄・路線バス

列車を待っている暇な時間に、市営バスと共に仙台都市圏に路線を展開する宮城交通も撮影してみました。同社は1970年10月に、宮城バス・宮城中央バス・仙南交通の三社を統合して発足した事業者です。1975年3月より名古屋鉄道が経営に参加している関係で、1980年から名鉄に準拠した現在のカラーになり、名鉄バスから移籍して来た車両に関しては側面が名鉄時代のまま手直しされずに運用されている他、近年導入の新車で名鉄共同購入分は塗り分けが同一になるなど、グループ会社であることが窺える一方で多数の中古車や自動車メーカーの所謂「サンプルカー」を大量に導入しており、車両の陣容が極めて多彩である事でも知られています。

先ずは泉中央駅バスターミナルで。首都圏でも増殖中の、いすゞエルガQDG-LV290N1(2016年式)です。2015年より仙台営業所を皮切りに続々導入が始まりました。

程なくして三菱ふそう・エアロスターのノンステップ車KC-MP747(1999年式)も姿を見せました。KC-規制のエアロスターノンステップバスは都営バス・京王電鉄バスからの車両が存在し、写真の車両は京王電鉄バスからの移籍組です。座席のモケットは交換されていますね。

日野自動車のブルーリボンKC-HU2MMCA(1999年式)は名古屋市交通局からの移籍車両です。HIMR仕様車であった為、低公害車であることを示す表記が側面に貼り付けられていますね。中4枚折戸は片方を締め切り扱いとして、車内側には手すりを設置しています。

場所を変えて長町駅ねて。日野自動車のKC-HU2MLCA(1999年式)、グライドスライド方式の前扉から分かる様に東京都交通局の都市新バス仕様です。写真のように、中4枚折戸の移籍車両は全て片方しか開かないようにされてしまっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ仙台市営バス

2017年08月31日 | 東北地方の地下鉄・路線バス

先日から1泊2日の駆け足で、仙台市を訪問して来ましたが、その際に駅前バスターミナルで仙台市交通局の路線バスを撮影してきました。市営バスにも地下鉄と同じく一日乗車券が存在する他、JR東日本の企画切符である“仙台まるごとパス”のフリーエリアにも含まれている関係で、乗車の機会はそれなりにありましたが、首都圏のバス事業者から車両を購入する事はなく基本的に新型車の導入を行ってきた為、撮影意欲がイマイチ湧かずにいたので、これが初めての撮影です。

先ずは全国でお馴染み、いすゞエルガの大型ノンステップ車PKG-LV234L2(2009年式)です。仙台市営バスでは、市役所を中心にした十二支の方位に基づいて動物のイラストで営業所を示すユニークな特徴を持ち、写真の車両は川内営業所(酉)の所属で2009年頃から大量投入されました。

上写真のエルガと同じく川内に所属する三菱ふそう・エアロスターKL-MP35JM(2002年式)、大型ワンステップ車で2002年~2003年に12台が導入されています。

首都圏ではとっくに見られなくなったエアロスターMのツーステップ車も健在でした。実沢営業所(戌)に所属のKC-MP617(1996年式)で、1995年に15台、1996年に12台が導入されています。市営バス独特のカラードガラスに逆T字窓が何とも豪華な雰囲気に感じますね。

上のエアロスターMと同型式のMP617(1995年式)、僅か1時間ほどの間に2台もツーステップのエアロスターMを見れるとは、首都圏在中者には感激の一言です・・・。東京都内はどこを見ても色違いのエルガ・エアロスターのノンステップで埋め尽くされたと言っても過言ではない為、どこの会社の車両でもツーステップ車が来ると嬉しくなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする