町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

「バスの日イベント バスまつり2017in晴海」開催

2017年09月16日 | 都営バス

毎年恒例になった、東京都中央区の晴海ふ頭(晴海客船ターミナル)にてバスまつり2017が開催されました。例年通り参加事業者は都営・東急・関東・京急・京王・小田急と御馴染みの各社ですが、9時から10時の間に設けられた車両撮影タイムには普段絶対に使わないであろう行き先を出しての展示や、何かと話題の燃料電池バスも登場するとの事だったので参加して来ました。

今年の3月から運行を開始したTOYOTAの燃料電池バスTFCB(2017年式)、2台が導入された内の1台で深川に所属しています。深夜バスの表示を出していましたが、切れてしまいました。。。

南千住自動車営業所のQDG-LV290N1(2016年式)、所属している南千住車庫行きです。LED表示はシャッタースピードの数値がどれくらいなら切れないのかを見極めなくてはならない為、綺麗に撮るのが難しくなりましたね・・・。

東急バスからも新型エルガ・・・と思わせて日野自動車のハイブリッドバスQSJ-HL2ANAP(2016年式)が目黒営業所より登場しました。表示は林試の森入口行きです。

関東バスからは現在の主力になった三菱ふそう・エアロスターのQKG-MP38FKF(2016年式)が杉並区の五日市街道営業所より参戦していました。今年の展示車両では唯一の三菱車ですね。

京浜急行は新型エルガQDG-LV290N1(2017年式)、大森営業所に導入されたばかりの新車です。表示は団体輸送時の時に使用する事業者名でした。

京王バスからは府中営業所より、旧観光バスの復刻塗装を纏う日野自動車のブルーリボンⅡQKG-KV234L3(2015年式)が登場。行先が切れてしまっていますが、なんと「準特急 京王八王子」です。予想外の表示に会場からはどよめきが起こりました。

小田急バスからは初めてのフルカラーLED表示器を搭載して導入された吉祥寺営業所の16-A9367号車(QDG-LV290N1)が運転席にきゅんたを乗せて登場しました。近くにいた親子連れが「きつねさんが乗ってるね~」と指差してましたが、きゅんたは犬なんですけどね・・・(笑)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z500号車、バスまつり会場に襲来

2015年09月15日 | 都営バス

展示車両の撮影が一段落して会場を一旦出ると、なんと日野自動車のブルーリボンシティハイブリッドのAMT試作車として各種試験を行っているZ500号車が都05系統で会場に現れ、思わぬサプライズになりました。

会場にやって来たS-Z500(LNG-HU8JLGP改・2014年式)。同型式は2014年1月に長期試験を兼ねて2台(局番S-Z500・S-Z501)が導入され、深川自動車営業所に配置されました。その後予定の試験を終了して運用離脱していましたが、再び今年の5月より運用に復帰しています。通常のブルーリボンシティハイブリッドと比較すると屋根上のバッテリー収納カバー・冷房ユニットが薄くなっている点が識別点です。

一旦乗客を降ろした後、待機の為エアロスターが停車している隣のスペースに入ったのですが、運転士さんの配慮で写真撮影が出来る様に移動してくれました。捉えるのが難しい希少車の予期せぬ登場ということもあり、展示車両より注目を集めたかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスまつり2015、開催

2015年09月12日 | 都営バス

諸事情によりまたまた更新が開いてしまい恐縮です。本日は毎年恒例になっている東京都交通局主催のバスの日イベント「バスまつり2015」に行って来ました、昨年に続き都営バスの他京浜急行・京王・関東・東急・小田急の事業者が参加していましたが、今回の展示車両にはわが地元の小田急バスより運転訓練車が加わるとのことで、午前9時~10時までの撮影タイムに行くことに。会場の入場待機列に並び、駐車場の展示スペースに入ると7台の展示車両が来場者を出迎えます。

深川営業所所属の局番S-Z510(いすゞ自動車・QPG-LV234L3)、昨年導入の新型エルガです。最初はなんでこんな普通のエルガが・・・?と思いましたが、9月14日発売のスマホで動かせるラジコンのモデルになった事から展示される事になったようですね。

港南支所唯一の幕車として、ファンの熱い視線を浴びている日野自動車の中型ロング・KL-HR1JNEE(2002年式)。惜しまれつつも廃止となったレインボーブリッジを経由する虹01系統の幕に、廃止時に掲げられたヘッドマークを再び装着して展示する粋な演出が行われました。

京浜急行バスからは普通のエルガ・・・と思いきや、大森営業所に配置されたばかりのエルガハイブリッド(QQG-LV234L3・2015年式)のM2542が参戦。

京王電鉄バスからは新しく制定されたマスコットキャラクターのラッピングを施した八王子営業所の日野自動車・QPG-KV234L3(2012年式)が登場。もう御馴染みのエルガに見せかけたブルーリボンⅡですね。

関東バスは武蔵野営業所より、西日本車体工業96MCを架装する日産ディーゼル・スペースランナーUA(KL-UA452PAN・2003年式)が登場しました。ワンロマ仕様で、展示車両の中では唯一のワンステップ車両です。

東急バスは会社創立20周年の記念行事で登場した初代観光バスカラーを纏う目黒営業所の三菱ふそう・エアロスター(LKG-MP37FK・2011年式)M1175号車が参戦。

そして筆者の地元、小田急バスからは路線車ではなく登戸営業所に常駐している運転訓練車431号車(PJ-LV234L1・2006年式)が登場です。登戸界隈でちょくちょく姿を見るものの、撮影する機会が無いままいたのですが、やっとカメラに収める事が出来ました。この車は元々は武蔵境営業所に06-C9175号車として配置されましたが、運転訓練に必要な測定機器を搭載するため種車に抜擢されました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする