町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

設備見直しで更にグレードを高めた西武鉄道30000系(7次車以降)

2022年07月04日 | 西武鉄道

長年の主力だった新101系・301系の代替の為製造され、現代の西武鉄道の顔として運用されている30000系は8両と2両を中心に増備が進められ、支線区での運用を視野に入れた6両編成3本の製造も計画されていました。しかし計画見直しにより2013年度増備の7次車から10両固定編成が登場し、このグループから車内設備の設計と搭載する走行機器の一部変更が実施され初期車とは差異が生じています。初期の計画では8両編成12本、6両編成3本、2両編成3本の120両を増備する旨を発表していましたが、最終的には10両編成6本、8両編成18本、2両編成6本の合計216両の製造になりました。

2014年度増備の30103F。10両固定編成なので他編成を連結する事が無くなり、自動分併装置が省略されました。この編成は8次車に区分され、このグループから正面のコーポレートロゴを廃止し側面ロゴを西武鉄道表記に改めています。撮影当時は内容までは確認出来ませんでしたが、戸袋部に何らかのラッピング広告が施されていました。

2015年増備の9次車30105編成。2013年度増備車に準じています。先述の通り、主制御装置の型式が6次車までのVFI-HR1820A2群、ユニット方式の電動車に搭載)・VFI-HR1420R1群、単独の電動車に搭載)からVFI-HR2820R2群)・VFI-HR1421B1群)に変更されている他、主電動機も通常の三相誘導電動機であるEFO-K60HS32534-15RB)を全密閉型TFO-K60S32532-04RB)としています。

車内設備は荷物棚を5cm下げ金属菅構成から強化ガラスを使用した物になり、ガラス製妻面貫通扉に描かれている衝突防止イラストも変更、また優先席部の座席モケットはより色が濃い物に改められました。車内照明は新造時よりLED式を採用しています。

車内案内表示は17インチ画面になり、三菱電機セサミクロになりました。また乗客の目に見えない部分の変化として、戸閉装置が富士電機システムズのリニアモーター式からナブテスコ製の「Rock⭐︎Star」に変更され、扉の動作音が大幅に低減しています。

バリエーションに乏しいかと思いきや、初期車と後期車を細かく分類するとロゴマークの有無やグラデーションの微細な変更、搭載機器の違いなど意外と変化していますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする